501●自分を質に入れない(2003.11.11)
         
         502●世界の人(2003.12.10)
         
         503●観るということ(2004.01.11)
         
         504●美をめぐって(2004.1.18)
         
         505●「何者か」でなくてもいいところから(2004.1.21)
         
         506●簡単に言えない(2004.2.2)
         
         507●役に立つこと(2004.2.16)
         
         508●言葉(2004.2.21)
         
         509●自我意識の行方(2004.2.22)
         
         510●ことばの変容(2004.3.10)
         
         511●見る力(2004.3.18)
         
         312●不可逆について〜プレとポスト〜(2004.5.21)
         
         513●難しいことから先に教える(2004.6.27)
         
         514●人の見のこしたものをみる(2004.6.28)
         
         515●中心にいないこと(2004.6.28)
         
         516●魔法とはことばだ(2004.7.5)
         
         517●中心と周縁の構図の陥穽(2004.7.30)
         
         518●亡霊たちの変容へ(2004.8.24)
         
         519●軍隊の世代を親にもつ団塊の世代(2004.9.25)
         
         520●権威依存シンドローム(2004.10.11)
         
         521●持続の感覚(2004.10.15)
         
         522●人生を感じる時間(2004.10.20)
         
         523
         ●クマに会うこと・人に会うこと(2004.10.21)
         
         524
         ●想起と知(2004.11.1)
         
         525●アローン(2004.11.10)
         
         526●境界が溶けてゆく時代に(2004.12.2)
         
         527
         ●好きなことと楽しいこと(2004.12.4)
         
         528
         ●占い(2004.12.5)
         
         529●『私』の領域(2004.12.13)
         
         530●なにげに(2004.12.13)
         
         531●自由って、むずかしい!(2004.12.24)
         
         532●相対性の陥穽(2005.1.3)
         
         533●芸術/エンデとボイス(2005.1.23)
         
         534●からだからだ(2005.2.18)
         
         535●愛と瞑想(2005.2.27.)
         
         536●想像力(2005.3.13)
         
         537●同一性のない無縁のトポス(2005.3.13.)
         
         538●型と自我(2005.3.21)
         
         539●よくわからない時代のなかで(2005.3.23.)
         
         540●型へ/からの展開(メモ)1(2005.3.25)
         
         541●型へ/からの展開(メモ)2(2005.3.25)
         
         542●型へ/からの展開(メモ)3(2005.3.25)
         
         543●型へ/からの展開(メモ)4(2005.3.25)
         
         544●型へ/からの展開(メモ)5(2005.3.25)
         
         545●型へ/からの展開(メモ)6「型と欲」(2005.4.7)
         
         546●メビウスの輪と悩み(2005.4.11)
         
         547●身体のなかの力の再構成(2005.4.25)
         
         548●阿弥(2005.4.25)
         
         549●欠けた音と内面の耳(2005.5.9)
         
         550●耳の言葉(2005.5.10)
         
         551●想像力と知識(2005.5.11)
         
         552●男はつくられる(2005.5.11)
         
         553●高次の論理学(2005.5.15)
         
         554●「時間つぶし」をする時間(2005.5.19)
         
         555●「ぼくは、意味がきらいです」から(2005.5.22)
         
         556●「もの」と「こと」(2005.6.1.)
         
         557●「器官なき身体」と高次の身体など(2005.6.9)
         
         558●書くことへの視点(2005.7.4.)
         
         559●大きな角をもった金平糖(2005.7.4)
         
         560●思想を血肉化できずスタイルにしてしまうこと(2005.7.6)
         
         561●雑音としての饒舌(5005.7.6)
         
         562●何ひとつ書くことはない(2005.9.14)
         
         563●匿名性(2005.9.18)
         
         564●正気を保って生きるために(2005.10.5)
         
         565●内面世界の内と外 (2005.11.12)
         
         566●始まりと終わりについて(2005.12.19)
         
         567●未知の道へ(2005.12.27)
         
         568●待つ力 (2005.12.29)
         
         569●「問ひ」の発明 (2006.1.1)
         570●人とつながるということ(2006.1.11)
               571●感動と夢のために(2006.1.11)
               572●数え方の不思議など(2006.1.17)
               573●ひとりであるという豊かさ(2006.1.31)
               574●礼(2006.3.25.)
               575●「その先」を見たい(2006.3.29.)
               576● 「生き生き」の陥穽(2006.4.19)
               577● 自分はどこに立っているか?(2006.5.10)
               578●世界をひろげる(2006.6.7)
               579●空海とシュタイナー(2006.6.16)
               580●富(2006.6.22)
               581● 「知る」の回心(2006.6.29)
               582● 複雑だけど大切な話を、複雑なままに理解する力 (2006.8.3)
               583● 「わかった」の陥穽 (2006.8.17)               
               584● 他なるものと他者(2006.8.18)
               585●新たな文化の“OS”を探して(2006.8.31)
               586●啓蒙の原点(2006.9.9)
               587●ジャコメッティの目と手から(2006.9.13)
               588●進歩と反進歩から(2006.10.20)
               589● 情緒の豊かさ(2006.10.20)
               590●「過程」としての人間(2006.10.21)               
               591●死を思いとどまらせる言葉(2006.11.15)
               592●コンポーズとプロデュース(2006.12.9)
               593● カデンツ(2006.12.13)
               594● 「いいとこどり」の物語の陥穽(2006.12.20)
               595●人間の成熟(2007.1.6)
               596●どうしようもないわたしが歩いている(2007.1.8)
               597● 善への欲望 と自由(2007.1.11)
               598● 詩に興こり、礼に立ち、楽に成る(2007.1.13)
               599● 感覚の危機(2007.1.13)
               600● オープンソース思想(2007.1.18)