人が面白いと感じる話、しらける話の境界は微妙だ。 
      りっぱな話が、決して人を惹きつけるわけではない。 
      じゃあ、どんな話が人と一発でつながるんだろう? 
      ・・・ 
      「共通の話題」とか、「一般ウケ」とか、 
      「普遍的なテーマ」とか、 
      私たちは、人前にでると、つい、りっぱな話題を探し、 
      それを通して、人とつながろうとする。 
      ・・・ 
      いまの自分にとってあまりに切実だが、 
      あまりにも個人的なことで、 
      人前でこういうことは言ってはいけない、と 
      自分の中で隅っこに追いやられた部分がある。 
      そういう部分は、 
      だれにも、何かしら、あるのではないか。 
      だから、そういう部分を、表に出したとき、 
      自分とまったく同じ体験、 
      まったく同じ痛みの人はいなくても、 
      人の心の隅っこに追いやられた部分と共鳴するのだ。 
      ひとりが、そうした、 
      心の中で隅っこに追いやられた想いを解き放つことで、 
      聴いている方まで、なにかしら解放された気持ちになる。 
      一発でつながる話とは、たぶん 
      そういう方向にあるのではないだろうか? 
         (山田ズーニー『おとなの小論文教室。』 
       Lesson282 人とつながるポイント 2006-1.11.Wed.より) 
               上の話は、人となんとかつながろうとする話であるが、 
          なぜ人はつながろうとするのだろうという問いもありだろう。 
        人とつながりたいか。 
          むずかしい問いである。 
        人といつも疎遠でいたいというのではないが、 
          なにがなんでも人とつながっていようとは思わない。 
          それよりもおもしろいことはごまんとある。 
        人前で話をするのが好きじゃないのも、 
          なんとかして人とつながっていたいとは思わないために、 
          そこであまりサービス精神をおこさないというのがあるようだ。 
        しかし、それはともかくとして、 
          つながりたいと思うときには、なんとかしなければならない。 
          話し方の技術ももちろんあるが、 
          やはり話題をどうするかが鍵になるだろう。 
          ウケをねらうというのは、そのときには人は注目するが、 
          悪くすればそれだけになってしますし、ハズせば悲惨である。 
        人が次第に引き込まれる話はどういう話だろう。 
          たしかにそれは「一般論」ではないだろうし 
          最大公約数を意図した話ではなさそうだ。 
          そういう話はほかでもきける。 
          「その人」からでしかきけない話である必要がある。 
        そのためには、(もちろん話す技術は伴っている必要があるが) 
          地を掘っていくようなところが必要なのだろう。 
          地を掘ることでみんなとつながるような何か。 
          その水脈、鉱脈は、人の意識/無意識に響く。 
        地を掘るというのは、 
          その人の足下ということでもある。 
          その人の踏みしめている大地の下。 
          自分の足跡が刻まれているところ。 
          そこを掘り進んでいき、それを話す。 
        最初から共感を強要するように話すのではなく、 
          みんながそうなんだと色目を使うのでもなく、 
          だからそうすべきなんだと教育的になることもなく、 
          自分で面白く足下を掘り進んでいく。 
          そしてそれが、「あなた」の水脈に「たまたま」つながる。 
          そういう話ができればいいと思う。 
        人とそういうつながり方ができるのだったら、 
          ぼくもたぶん、もう少し人前で話をすることを 
          楽しめるようになるのだろうけど、 
          なかなか道のりはけわしそうだ。 
          ぼくはいま、ある意味でようやく 
          自分の足下を掘り始めたところだから。 
      こうして書いているのもそのひとつなのだけれど、なかなか。  |