*** 2019年2月10日 戸塚の白梅/紅梅と吊るし雛祭 ***

1.紅梅1 2.紅梅2 3.紅梅3 4.紅梅4 5.紅梅5 6.白梅1 7.白梅2 8.白梅3 9.白梅4 10.白梅5
11.白梅6 12.白梅7 13.白梅8 14.紅梅6 15.紅梅7 16.紅梅8 17.紅梅9 18.紅梅10 19.紅梅11 20.紅梅12
21.オオバン1 22.オオバン2 23.オオバン3 24.吊るし雛1 25.吊るし雛2 26.コマイヌ 27.雛飾り1 28.吊るし雛3 29.吊るし雛4 30.吊るし雛5
31.吊るし雛6 32.吊るし雛7 33.吊るし雛8 34.吊るし雛9 35.吊るし雛10 36.雛飾り2 37.吊るし柿 38.中庭 39.二階の部屋 40.吊るし雛11
41.吊るし雛12 42.吊るし雛13 43.吊るし雛14 44.吊るし雛15 45.吊るし雛16 46.吊るし雛17 47.吊るし雛18 48.吊るし雛19 49.吊るし雛20 50.雛壇の動物
51.猪1 52.猪2 53.猪3 54.ミスミソウ1 55.ミスミソウ2 56.フクジュソウ1 57.フクジュソウ2 58.キジバト1 59.キジバト2 60.キジバト3

 三連休谷間の2月10日(日)、カメラを持って散歩に出かける。今回の狙いは、毎年"天王森泉公園"で開催される"吊るし雛アート展(2018年2月14日参照)"であり、部屋中に所狭しと並ぶ"吊し雛"が何とも見事である。また、梅の花も咲き始めたので、先ず戸塚の里を巡ったあと、最後に"吊るし雛展"を見学することにする。
 14:38、境川に向かって歩いて行くと、畑の傍で紅梅がひっそりと咲いている。道路から奥まった所に植わっているせいか、わざわざ中まで入って、花見と洒落込む人間もいないようである。田圃の畦道を通って回り道をすると、白梅が7分咲き程度になっている。梅見のためか、椅子まで置いてあるが、この寒空では風邪を引きそうである。更に5分程細道を進むと、民家の庭に艶やかな紅梅が開花している。毎年2月末から3月初めにかけて開花するハイツの紅梅(2018年2月28日参照)程色濃くはなく、どうやら品種が違うようである。境川に回ると、"オオバン"が群れを為して泳いでいる。中々用心深い鳥のようで、カメラを構えると、サッと向きを変え、遠ざかって行く。嘗ては、この辺りには"カルガモ"が多く見られたが、"オオバン"に縄張りを奪われてしまったのであろうか。
 15:12、"天王森泉公園"に到着する。入口には、"吊るし雛祭り"の幟がはためいているが、前庭の露店は早くも店仕舞いの模様である。早速中に入ると、座敷の中に、艶やかな"吊るし雛"が窮屈なくらいにぶら下がり、その下には、愛らしい"コマイヌ人形"も置かれている。何処かで見かけたようだが、それもそのはず、昨年の干支にちなんで、雛壇の前に添えられていたもの(2018年2月14日参照)である。一方、今年の雛壇前には、"イノシシ人形"が30体以上も置かれており、来年は、この人形がコマイヌに取って代わることになる。改めて"吊るし雛"を眺めてみると、可愛いオブジェも交じっており、今回のために新作されたものであろう。別途HPをチェックしてみると、何度かに渡って製作体験教室も開かれており、今後も、この愛らしい伝統文化が絶えることはなさそうである。二階に上がると、ここにも二張の大笠の下に、多くの"吊るし雛"が掛っている。"吊るし柿"のオブジェが並ぶ西側の窓からは、丹沢が望めるが、その左に在る筈の富士山は、残念ながら雲に隠れたままである。漱石の"硝子戸の中"ではないが、部屋の中が気になったので、そっと硝子戸を開けると、細長い部屋が連なっており、床の間には立派な壺まで置かれている。HPには、『二階には接客の場として使われた三ッ間続きの座敷があり、総掃き出しの開放的な作りです。・・・』とあり、明治時代の雰囲気を残す貴重な文化遺産と言えよう。最後に、園内の草花や野鳥を撮影して、自宅に戻る。

★活動量計データ(上り階段数:370,早歩き歩数:11,172,総歩数:13,641,歩行距離:10.7km(本年累計:216.1km),活動カロリー:1039kcal,一日総消費カロリー:2,777kcal,脂肪燃焼量:50.7g)

戻る