*** 2015年9月30日 報国寺の秋 ***

1.報国寺山門1 2.キンモクセイ1 3.キンモクセイ2 4.報国寺山門2 5.報国寺参道庭園1 6.報国寺参道庭園2 7.観音像 8.報国寺参道1 9.地蔵像1 10.地蔵像2
11.竹水栓1 12.竹水栓2 13.五輪塔群1 14.五輪塔群2 15.五輪塔群と鐘楼1 16.五輪塔群と鐘楼2 17.五輪塔群3 18.五輪塔群4 19.屋根のセキコク1 20.屋根のセキコク2
21.鐘楼1 22.鐘楼2 23.竹林の仏像1 24.竹林の仏像2 25.竹林1 26.竹林2 27.竹林3 28.モミジ 29.竹林4 30.竹林5
31.中庭1 32.中庭の灯篭 33.中庭2 34.やぐら群1 35.やぐら群2 36.やぐら群3 37.やぐら群の
ヒガンバナ
38.フヨウ1 39.フヨウ2 40.フヨウ3
41.石庭1 42.石庭2 43.ハギ1 44.ハギ2 45.ハギ3 46.ハギ4 47.ハギ5 48.ボンサイ1 49.ボンサイ2 50.報国寺参道2
51.田楽辻子の道1 52.鎌倉石の洞穴 53.衣張山
ハイキングコース1
54.衣張山
ハイキングコース2
55.道祖神 56.富士/丹沢1 57.富士/丹沢2 58.富士 59.丹沢の山並1 60.丹沢の山並2
61.箱根の山並 62.稲村ケ崎 63.江の島 64.地蔵像3 65.地蔵像4 66.地蔵像5 67.ランの花 68.ヨメナ1 69.ヨメナ2 70.田楽辻子の道2

 9月30日(水)、絶好の撮影日和になったので、富士の絶景と秋の花々を求めて、東鎌倉に車で向かうことにする。10日前には、自宅周辺の田園地帯にて、"ヒガンバナ"を撮影したばかりだが、この時期鎌倉の寺院では、更に多くの花々に出会えそうである。
 12:30、"報国寺"に到着する。幸い今回も、1台分の空スペースが有ったので、ここに駐車すると、"キンモクセイ"と思しき香が漂ってくる。見上げると、星型の小花が樹全体に広がっている。戸塚周辺では、殆ど散ってしまったが、当地は今が盛りで、付近一帯に甘い香りを放っている。ここで深呼吸して、暫し芳香を楽しんだのち山門を潜ると、左手に優雅な庭園が望める。来る度に目にするが、白亜の観音像が奥に鎮座しているせいもあってか、何とも心和む空間である。写真を撮りつつ参道を進むと、五輪塔群(2012年9月12日参照)が現れる。殆どの観光客は、この脇を通らず、手前の石段を駆け上がって行くが、この由来を知った私にとっては、静かに哀悼の意を捧げたい場所である。受付で拝観料200円を納め、竹林に分け入ると、数名の観光客が散策している。平日のせいか、女性客が大半を占めているので、今回は前回の様なシンクロニシティー(2015年1月5日参照)は無さそうである。中庭を過ぎると、やぐら群が現れ、その脇に数輪の"ヒガンバナ"がひっそりと咲いている。この花は、やはり墓所に良く馴染むようである。竹林をでると、今度は艶やかな"ハギ"の花が目に留まる。普段公園で見かけるものより色濃く、種類も違うように思えるが、私には判別が困難なので、単に"ハギ"と記載する。石庭を撮り終え、受付を出ると、数人の外国人観光客が、高さ1m近くもありそうな"大盆栽"の前で、談笑している。ところで、盆栽と言えば、近年海外でも人気があり、外国人バイヤーが日本の入札にも参加するようである。そこで、そっと彼等に近づくと、"Over hundred thousand dollars?(1200万円以上)"との声が聞こえてくる。周知の通り、"ボンサイ,スシ,カラオケ等"は、英語でも日本語そのままなので、彼等の早口の会話からも、十分聴き取るとることが出来る。嘗てここには盆栽は無かった筈だが、外国人観光客の注目を集めるために、新たに本堂脇に設置された模様である。価格の妥当性はさておき、日本の園芸文化が海外で重宝されるのは、素晴らしいことである。
 次に、"田楽辻子の道"を経て、富士山が望める"衣張山"を目指す。住宅地を抜け、樹林地帯に入ると、左手に"鎌倉石(凝灰質砂岩)"の洞穴が現れる。
その上の岩盤には、多くの横縞模様が見られ、嘗て海底で火山灰と砂が堆積し、それが隆起して露出した地層であると推定できる。
 13:27、衣張山山頂(標高120m)に到達する。早速西側の見晴台に向かうが、生憎の秋霞で、富士山の姿を確認できない。それでも、何とかこの雄姿を物にするため、420o超望遠に交換したところ、雲の上に顔を出した富士が、何とか確認できる。ただ、コントラストが弱過ぎてオートフォーカスが効かないので、マニュアルにて撮影する。休憩場所に戻ると、その脇に可愛い地蔵像が鎮座している。その隣には、古式ゆかしい二基の五輪塔もあり、付近一帯が小さな霊場と化している。衣張山ハイキングコースは、"坂東三十三ヶ所"の札所を結ぶ"巡礼の道"でもあったので、途中の"道祖神"も含めて、巡礼者の安全祈願のために設置されたのであろうか。何時訪れても生花が絶えないのは、何方かが、定期的にお参りされている証であろう。
ここから元来た道を報国寺まで戻り、瑞泉寺に向かう。 

戻る