*** 2012年9月12日 東鎌倉 報国寺/杉本寺 ***

1.報国寺山門 2.境内の庭園 3.大理石の観音像 4.地蔵像1 5.地蔵像2 6.本堂 7.元弘の変を弔う
五輪塔群1
8.元弘の変を弔う
五輪塔群2
9.萱葺の鐘楼1 10.萱葺の鐘楼2 11.竹林の六地蔵 12.竹林1 13.竹林2 14.竹林の茶室 15.竹林3 16.竹林4
17.竹林の仏像1 18.竹林の仏像2 19.足利一族の墓所 20.足利家時or義久の
墓所
21.庭園と裏山 22.フヨウと
ノウゼンカズラ
23.ハゲイトウ 24.モミジ
25.杉本寺入口 26.山門への石段1 27.運慶作仁王像1
(向かって右側)
28.運慶作仁王像2
(向かって左側)
29.運慶作仁王像3
(向かって左側)
30.フヨウ1 31.山門からの
下りの石段
32.大蔵弁財天1
33.ハギ1 34.ハギ2 35.苔の石段(登り) 36.萱葺の本堂1 37.萱葺の本堂2 38.萱葺の本堂3 39.杉本城の戦を弔う
五輪塔群1
40.杉本城の戦を弔う
五輪塔群2
41.八地蔵 42.露座の地蔵像 43.フヨウ2 44.フヨウ3 45.玉珊瑚 46.釈迦堂切通し1 47.釈迦堂切通し2 48.釈迦堂切通し3

 9月12日(水)、未だに猛暑日が続く中、思い切って東鎌倉の古刹探訪に出かける。また、体調が良ければ、"杉本寺"から始まる"衣張山ハイキングコース"にも初挑戦する予定である。なお、このルートは、登山家の岩崎元郎氏が、嘗て文藝春秋誌の"悠々山歩き"の欄で、富士山が望める絶景コースと紹介されていたので、一応それに供えて、望遠レンズとエクステンダーも持参することにする。
 12:21、"報国寺"に到着する。私自身、当寺を訪問するのは初めてだが、由来記によれば、鎌倉末期の1334年に、足利尊氏の祖父・家時が開基したとか。所で、足利尊氏は、1336年に京都室町にて開幕したが、三男・基氏を鎌倉府公方(くぼう)として派遣し、以降この要職を足利氏が世襲し、"報国寺"が一族の菩提寺となる。山門をくぐると、左手に美しい庭園が現れ、その隅には、大理石製と思しき観音像が確認できる。参道右手には、艶やかな頭巾と涎かけを付けた地蔵が立っており、その写真を撮りつつ奥へと進む。本堂前の石段下まで来ると、その左側に、中央の五輪塔を取り囲むように、数十体もの小さな五輪塔が並んでいる。その一角には、追悼歌と共に由来が刻まれた石碑が置かれている。それには、「元弘3年(1333年)5月、北条一族と新田勢が合戦(元弘の変)の折、両軍戦死者の遺骨を、由比が浜よりこの地に改葬す。昭和40年秋・・・」と記されている。してみると、五輪塔群が、中央の大将を取り囲む忠臣のようにも見えてくる。所で、新田軍は、その後内陸に向かい、北条高時他800余名が籠もる"東勝寺"を陥落させている。この際、北条高時他全員が自刀し、同年5月22日鎌倉幕府は終焉を迎えることになる。暫し感慨に耽ったあと、萱葺の鐘楼脇を抜けて、竹林に向かう。
別名"竹の寺"と言われるだけあって、見事な竹林が広がっている。何でも、創建当時に京都より移植した孟宗竹が、ここまで立派な竹林に育ったとか。ここを抜けると、北側の断崖に、三つの洞窟が確認できる。その中には、大小の五輪塔が並んでおり、中央の最大のそれが、開基・家時とも義久(鎌倉公方家4代・足利持氏の嫡男)とも言われているが定かでない。当寺のHPによると、永享の乱(1438〜1439年)にて、持氏/義久親子共々、相前後して、それぞれ永安寺/報国寺で自害している。つまり、当寺が関東足利家終焉の地ということになる。なお、両寺間の直線距離は、東勝寺‐報国寺間と同じ800m、つまり、"報国寺"が二等辺三角形の頂点に当たることになる。現在では、頂点の報国寺のみ残存しているのも、何かの因縁であろうか。ここから、鎌倉最古の寺・"杉本寺"を目指す。
 13:03、"杉本寺"の門前に到着する。見上げると、石段が延々と続いている。うだるような暑さの中、ゆっくりと登り始めるが、石段は摩耗が進み、何とも歩きにくい。
汗を拭き拭き、中間点の山門まで辿り着くと、その両側に、二体の仁王像が立っている。ファインダーを通して見ても、実に迫力満点なので、改めて先程入口で貰った略縁起を見ると、何と"運慶"作と記されている。成程、名工・運慶の作とあっては、素人目にも、その違いが分かるようである。一方、山門先には、小さな神社の祠があり、その入口には、真っ赤な"大蔵弁財天"の幟がはためいている。これは、神仏習合の名残であろうか。最後の石段は、更に摩耗が進み、流石に通行禁止となっている。そこを回り込むように登ると、萱葺の本殿が現れる。建物自体は高床式で、本殿というよりは社殿に近い形をしている。その右手には、大きな五輪塔を取り囲むように、100体以上もの小さな五輪塔が整然と並んでいる。このすぐ傍には、"八地蔵"もあり、付近一帯が"霊場"と化している模様である。WEB情報によると、五輪塔群は、建武4年(1337年)の"杉本城の戦"により、北畠顕家《南朝側》により滅ぼされた、斯波(しば)家長《足利側》以下300名の供養塔とか。この戦いでは、斯波軍は、3日間持ちこたえたものの、最期は全員自決している。何れにしても、前述の東勝寺/報国寺/永安寺同様、当時の寺院は、戦時は要害化する施設であり、中でも、"杉本寺"が一番難攻不落なそれであったのであろう。これは、足利尊氏が公家側を抑え込むため、1336年に京都に室町幕府を設置したものの、嘗ての勢力圏であった東国が却って手薄になり、開幕一年後も依然として、平定されていなかったことを表わしている。結局、一定の決着をみるのは、1338年に北畠顕家/新田義貞/楠正成が相次いで戦死し、後醍醐天皇が病死する1339年以降となる。これは、鎌倉時代の作と言われる"平家物語"を、平家以外に当てはめても峨点が行く。即ち、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、 盛者必衰の理をあらわす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者もついには滅びぬ、偏(ひとえ)に風の前の塵に同じ。」であるが、戦国時代にこそ当て嵌まる、蓋し名言である。更に、「遠く異朝をとぶらへば、秦の趙高(てうかう),漢の王莽(わうまう),梁の しうい,唐の禄山、これらは皆旧主先皇の政にも従わず、楽しみをきはめ、諌めをも思ひ入れず、天下の乱れん事を悟らずして民間の愁(うれ)ふるところを知らざつしかば、久しからずして亡(ぼう)じにし者どもなり。」と、滅びし異国の"まつりごと"についても言及している。グローバル化の進む現在、"民間"を"他国"に置き換えれば、現在の"品格なき異国"にも通じる、蓋し格言である。
 13:30、少々頭が上せたので、結局"衣張山"登頂は諦め、代わりに"釈迦堂切通し"に向かう。住宅街の路地を6分程歩むと、舗装路が途切れ、ここから山道が始まる。周辺では、猫三匹が長閑に昼寝をしている。その先には、"通行禁止"の看板が立て掛けられているが、折角ここまで来たので、自己責任で、行けるところまで行くことにする。
13:39、"釈迦堂切通し"前に到着する。だが、この先には、高さ2m程度のフェンスで遮られており、正に此れまである。それでも、金網の間から、迫力満点の"切通し"が撮影できたので、これで十分満足である。ここから報国寺の駐車場へと戻る。
 帰路、"岐(わか)れ路"交差点前の"ビゴの店"に立ち寄る。同店は、フランス人/フィリップ・ビゴ氏が経営するパン工房兼レストランで、鷺沼店に続き昨年夏開店したとか。本店は芦屋市にあり、私も帰省のたびに利用しているが、各種フランスパン/ライ麦パン/大納言等、特にハード系が美味である。私自身、嘗てEU圏の国々で、色々なパンを食したが、"ビゴのパン"は本場をも上回る味と断言できる。これは、単にフランス食文化のコピーではなく、日本人の微妙な味覚により、更にリファインされた結果である。何れにしても、比較的近場に、"ビゴの店"が開店したのは嬉しい限りである。何か得をしたような気分で、家路を急ぐ。

総歩数:4760歩

戻る