*** 2020年8月23日 晩夏の天王森泉公園 ***

1.ハナトラノオ1 2.ハナトラノオ2 3.ハナトラノオ3 4.カリガネソウ1 5.カリガネソウ2 6.カリガネソウ3 7.ヤブミョウガ1 8.ヤブミョウガ2 9.カリガネソウ4 10.カリガネソウ5
11.ハナトラノオ4 12.ハナトラノオ5 13.ミソハギ1と
ハチ
14.ミソハギ2 15.センニチソウ1 16.センニチソウ2 17.ミツバ
オオハンゴンソウ1
18.ミツバ
オオハンゴンソウ2
19.オミナエシ1 20.オミナエシ2
21.オミナエシ3 22.オミナエシ4 23.オミナエシ5 24.シロヨメナ1 25.シロヨメナ2 26.ツリガネニンジン1 27.ツリガネニンジン2 28.ツリガネニンジン3 29.ツリガネニンジン4 30.ガマズミ

 8月23日(日)、本日は最高気温が30℃を下回るようなので、久々に日中散歩に出かける。ただ、突然の雷雨の恐れがあるので、念のため折り畳み傘を持参することにする。この時期、艶やかな花々は期待薄だが、確認のため、帰路"天王森泉公園"に立ち寄ることにする。
 15:38、"境川遊水地公園"からの帰り、"天王森泉公園"の門を潜ると、池の傍に"ハナトラノオ"が並んで咲いている。"四季の山野草"によると、"・・トラノオ"と称する植物は意外に多く、野生種の"オカトラノオ(2001年7月28日参照)もその一つだが、前者がシソ科であるのに対し、後者は"サクラソウ科"と別種のようである。この花は、嘗てAさん他と共に"三ツ峠(標高1,785m)"を訪れた際、始めて見かけた、思いで多き花でもある。"カリガネソウ"の傍には、"ヤブミョウガ"の青い実が目に留まる。先月撮影した花が、約三週間後に結実したようだが、その横には咲き始めたばかりの花も見受けられ、人間同様、遅咲きもあるようである。
 15:43、花壇に向かうと、こちらにも"ハナトラノオ"が咲いている。その背後には、特定外来生物"オオハンゴンソウ"に似た黄花が覆っている。この公園のサイトをチェックしたところ、"エキナセア"とあるが、姿形からするとAさんご指摘の"ミツバオオハンゴンソウ"が正解のようである。流石にAさんである。最後に、艶やかな"オミナエシ"を撮影して、同公園を離れる。ここから、隣の"くわくわ森"に向かう。階段をゆっくりと登り、森を一周して出口に近づいたところ、キクに似たやや背高かな花が、道端にはみ出している。私は、"ゴマナ"かと思ったが、Aさんによると"シロヨメナ"が正解とか。更に出口手前まで来ると、叢に"ツリガネニンジン(2001年7月28日参照)"がひっそりと咲いている。花の付き方が少々異なるので、19年前に"三つ峠"で見かけた花は、"タカネツリガネニンジン"が正解かもしれない。

★活動量計データ(上り階段数:230,早歩き歩数:13,417,総歩数:15,797,歩行距離:12.4km(本年累計:1,352.6km),活動カロリー:1,009kcal,一日総消費カロリー:2,673kcal,脂肪燃焼量:62.4g)


戻る