*** 2015年9月30日 瑞泉寺の秋 ***

1.シロバナハギ1 2.シロバナハギ2 3.シロバナハギ3 4.シロバナハギ4 5.シロバナハギ5 6.ハギ1 7.ハギ2 8.ハギ3 9.ハギ4 10.ハギ5
11.シロバナ
ヒガンバナ
12.ヒガンバナ1 13.ヒガンバナ2 14.ヒガンバナ3 15.ヒガンバナ4 16.ヒガンバナ5 17.ヒガンバナ6 18.ヒガンバナ7 19.ヒガンバナ8 20.ヒガンバナ9
21.ムクゲ1 22.ムクゲ2 23.ムクゲ3 24.ムクゲ4 25.ムクゲ5 26.ムクゲ6 27.タマアジサイ1 28.タマアジサイ2 29.参道の石段 30.参道の竹林1
31.参道の竹林2 32.山門への石段 33.瑞泉寺山門1 34.瑞泉寺山門2 35.瑞泉寺境内庭園 36.本堂とフヨウ 37.フヨウ1 38.フヨウ2 39.シュウメイギク 40.千手観音
/釈迦牟尼仏
/夢窓国師像
41.ムラサキ
ツユクサ1
42.ムラサキ
ツユクサ2
43.ムラサキ
ツユクサ3
44.ミズヒキ1 45.ミズヒキ2 46.石庭1 47.石庭2 48.石庭3 49.フイリ
カリガネソウ1
50.フイリ
カリガネソウ2
51.苔むした石段1 52.苔むした石段2 53.吉田松陰石碑 54.参道の竹林3 55.ヒガンバナ10 56.ヒガンバナ11 57.ヒガンバナ12 58.ヒガンバナ13 59.ヒガンバナ14 60.ヒガンバナ15
61.シロバナハギ6 62.シロバナハギ7 63.シロバナハギ8 64.シロバナハギ9 65.シロバナハギ10 66.ハギ6 67.ハギ7 68.ハギ8 69.ハギ9 70.ハギ10

 14:20、曲がりくねった路地裏を10分程走ると、瑞泉寺に到着する。駐車場は、がら空きの状態であったので、受付前に駐車し、拝観料200円を払って境内に入る。入口左手は、小庭園になっており、先ず紅白の"ハギ"の花が迎えてくれる。この花は、山上憶良を始めとする万葉歌人が、和歌の題材に多く取り上げ、古くから日本人に親しまれてきただけあって、実に趣のある色形をしている。散策路を奥に進むと、艶やかな"ヒガンバナ"が点在している。Wikipediaによると、中国からの帰化植物で、一個の球根から日本全土に広がったとか。その証拠に、日本に自生する"ヒガンバナ"の遺伝子は、全て同一とある。中国の"ヒガンバナ"の遺伝子との相関が、取れていればの話だと思うが、その点が記されていないのが、一寸気になる点である。散策路の両側には、色取り取りの"ムクゲ"が開花しており、八重咲も混じっている。こちらは、韓国で特に人気がある模様で、国花にも指定されている。何れにしても、日中韓の関係がぎくしゃくする昨今、この庭園の如く、共存共栄を図って欲しいものである。
 緩やかな参道を進むと、道が二手に分かれ、右側の緩やかな坂道を登って行くと、見事な竹林が現れる。先程の"報国寺"の竹林に、負けずとも劣らぬ存在感である。山門を潜り本堂前まで来ると、真っ白な"フヨウ"の花が、参道の両側を覆っている。先程の"ムクゲ"と花形が似ているが、こちらの方が大振り且つ上品に見える。本堂に近づくと、障子の隙間から、三体の仏像が拝める。本殿脇の案内板から、一番右側が当寺の開祖・夢窓国師像と分かる。頭上半分が簾に隠れているが、中々聡明そうなお顔である。本堂裏に回ると、同国師作の"岩庭"の手前に、"ミズヒキ"の群落が見られる。一つ一つの花は、小さく且つ地味であるが、集まると、中々艶やかな色彩になるものである。"岩庭"を撮り終え、山門を出て石段を下って行くと、先程の分岐点が現れる。改めて、もう一方の石段を眺めて見ると、少し左に傾斜しているものの、表面は苔むし実に趣がある。ただ、杉本寺(2012年9月12日参照)の如く、鎌倉石の摩耗が進んで多くの凹凸があり、歩きにくそうである。ここを登りきり、そのまま進むと、吉田松陰の石碑前に至る。これには、何故か西洋風に、"松陰吉田先生留跡碑"と刻まれている。ネット情報によると、1854年に下田にて密航を企てる直前に、瑞泉寺25代住職の伯父・竹院和尚に、会いにきたのがその所以とか。また、徳富蘇峰の筆による石碑は、1929年に設置された模様である。所で、吉田松陰は、NHK大河ドラマ"花燃ゆ"では、急進的思想家としての迫力が、全く感じられなかったが、それが演出のせいなのか、それとも役者の力量によるものか、判断の分かれるところである。だが、彼の思想が、江戸後期以降の日本の行く末に、多大な影響を与えたのは事実であろう。ここから、再度小庭園の花々を望遠で撮影したのち、自宅に戻る。 

戻る