*** 2013年10月15日 浄土平の秋 ***

1.旅館喜ら里の
路地裏
2.ダケカンバ1 3.ダケカンバ2 4.ダケカンバ3 5.雑木林の紅葉 6.一切経山1
(浄土平)
7.一切経山2
(浄土平)
8.一切経山3
(浄土平)
9.吾妻小富士1
(浄土平)
10.吾妻小富士2
(浄土平)
11.ナナカマド1
(吾妻小富士)
12.ナナカマド2
(吾妻小富士)
13.ヤマハハコの花
(吾妻小富士)
14.ヤマハハコの花と
アカモノ1
15.ヤマハハコの花と
アカモノ2
16.アカモノの紅葉 17.大山さん1 18.ナナカマド3 19.吾妻小富士火口 20.大山さん2
21.一切経山1
(吾妻小富士より)
22.一切経山2
(吾妻小富士より)
23.雲が流れる火口1 24.雲が流れる火口2 25.ナナカマド4
(火口壁)
26.ナナカマド5
(火口壁)
27.ナナカマド6
(火口壁)
28.火口底 29.火口壁の溶岩1 30.火口壁の溶岩2
31.浄土平の紅葉と
黄葉1
32.浄土平の紅葉と
黄葉2
33.浄土平の紅葉と
黄葉3
34.浄土平の黄葉1 35.浄土平の黄葉2 36.浄土平の紅葉と
黄葉4
37.浄土平の紅葉と
黄葉5
38.浄土平の紅葉と
黄葉6
39.浄土平の紅葉と
黄葉7
40.浄土平の紅葉1
41.浄土平の紅葉と
黄葉8
42.浄土平の黄葉3 43.浄土平の黄葉4 44.浄土平の紅葉2 45.一切経山4 46.ナナカマドと
ダケカンバ1
47.ナナカマドと
ダケカンバ2
48.ナナカマドと
ダケカンバ3
49.ナナカマドと
ダケカンバ4
50.ナナカマド7
51.ダケカンバ4 52.ダケカンバ5 53.ダケカンバ6 54.ダケカンバ7 55.ダケカンバ8 56.ナナカマドと
ダケカンバ5
57.ナナカマドと
ダケカンバ6
58.ナナカマドと
ダケカンバ7
59.ナナカマドと
ダケカンバ8
60.ナナカマドと
ダケカンバ9
61.ダケカンバ9 62.ダケカンバ10 63.ダケカンバ11 64.ダケカンバ12 65.ナナカマド8 66.ナナカマド9 67.ナナカマド10 68.ナナカマド11 69.ナナカマド12 70.ナナカマド13
-->71.ナナカマド14 72.ナナカマド15 73.ナナカマド16 74.ナナカマド17 75.ナナカマド18 76.ダケカンバ13 77.ダケカンバ14 78.ダケカンバ15 79.ダケカンバ16 80.ダケカンバ17

 10月15日(火)、本日は新たな絶景を求めて、吾妻スカイライン/裏磐梯五色沼に向かう。当初は、先に裏磐梯を訪れる予定であったが、台風26号来襲に伴い、午後から天候悪化が懸念されるため、登山を優先して、吾妻スカイラインの浄土平を目指すことにする。思えば、若かりし頃、故鈴木健司さんの故郷である福島県いわき市平(たいら)をベースに、同ルートを逆コースで巡って以来である。従って、私にとっては、40数年ぶりのセンチメンタルジャーニーということになる。
 08:20、早目の朝食を取り、一夜の宿"喜ら里"の路地裏を抜けて、駐車場に向かう。目的地の順番が変わった関係で、大山さんにナビを再設定して頂き、いざ出発である。国道459号線(通称ミドルライン)を北上し、土湯で左折して国道115号線に入る。その延長が国道30号線となり、暫く走ると右手に磐梯吾妻スカイラインへの分岐が現れる。ナビのアナウンスによると、この有料道路の料金は1350円とか。以外に高いので吃驚していたところ、料金所と思しき建物周辺が工事中で、ゲートは見当たらない。幸運なことに、料金不徴収となった模様で、ナビの情報が少し古かったようである。別途Wikipediaを調べたところ、山岳有料道路として開通したのが1959年、無料開放されたのが本年7月25日とある。してみると、ナビの情報が、極端に古いわけではなかったことになる。暫く進むと、霧がかかり始め、これが益々濃くなっていく。大山さんは、ライトを点灯して、安全運転に徹しているが、急に霧の中から無灯の対向車が現れる。濃霧の際は、フォグランプ等で、自分の居場所を相手に知らせるのが、お互いの安全にとって、最重要であるのは言うまでもない。こんな話をしつつ、更に標高を上げていくと、幸運にも霧が晴れ、枝が曲がりくねった巨木が目立つようになる。葉の一部は黄変しかけており、道南の山々で良く見かけた"ダケカンバ"に間違いなかろう。
 09:16、浄土平(標高1600m)駐車場に到着する。この北側には、荒々しい一切経山(標高1948.8m)が鎮座している。山腹からは盛んに噴煙を上げており、超望遠で覗くと、噴気口付近が硫黄の結晶で黄色く変色しているのが確認できる。その反対側には、吾妻小富士(標高1708m)が、なだらかな裾野を広げている。本来なら、一切経山に挑戦したいところだが、楽をして吾妻小富士を目指すことにする。10数分で登りきると、景色が一変し、雄大な火口が眼前に迫る。別途ネット情報によれば、最後の噴火が約6000年前、火口直径が約500m、火口底までの深さは約70mとある。活動時期は羊蹄山(2008年9月14日参照)と偶然一致するが、火口はやや小規模であると言える。
それでも、中々迫力満点で、火口壁の溶岩塊も最近噴火したように生々しい。その後も、未だ余力が有ったので、大山さんと相談の結果、最高点に向かうことにする。所が、登り始めた途端、にわかに雲が湧き上がり、そのうち猛烈な横殴りの風が吹き始める。油断していると、足を取られて火口に転落しそうになる位であり、ざっと言って風速20m/sec.はあろうか。ただ、ここで怪我をしては元も子もないので、最高点到達は諦め、元の位置に戻って、眼下の"浄土平の秋"を超望遠で狙うことにする。
南西の稜線には、"ダケカンバ"が日の光を浴びて、黄金色に輝いている。何とも神々しい光景であり、ふと、ニセコアンヌプリ(2009年10月19日参照)を思い出す。この時は、山麓の谷間に、"ダケカンバ"の大群落が見られたので、浄土平が、ニセコの山麓と似た環境にあることを意味している。そんな感慨に耽りつつ、カメラを振って行くと、今度は真っ赤に色付いた"ナナカマド"が目に留まる。これは、火口壁にも多く見られ、安達太良山と違って、葉の縮れは見られない。なぜこの差が生じるのか、疑問が湧くが、これ以上詮索しないことにする。十分に撮影を堪能したので、ここから下山して、近場から第二の"浄土平の秋"を狙うことにする。
 10:43、浄土平の道路脇に駐車すると、目の前の小山が艶やかな紅葉と黄葉の大木で覆われている。望遠レンズで覗くと、葉形から、"ナナカマド"と"ダケカンバ"であることが判かる。何とも見事なコントラストであり、日光を求めて、お互いが鬩ぎあっているように見える。目を西に転じると、山全体が黄色の"ダケカンバ"で覆われ、その中に赤色の"ナナカマド"が点在している。こちらは、明らかに、"ダケカンバ"の勢が勝っていることを表わしている。なお、羊蹄山(2008年9月14日参照)山頂付近には、樹高1m足らずの矮小化した両木が見られるが、"ダケカンバ"は同種、"ナナカマド"は異種の"ウラジロナナカマド"のようである。何れも、暑さには弱いが寒さには滅法強く、生命力も旺盛な木々であるのは間違いなかろう。十二分に浄土平の秋を楽しんだので、新たな被写体を求めて裏磐梯五色沼に向かう。 

戻る