*** 2019年12月16日 舞岡公園の紅葉 ***

1.イロハモミジ1 2.イロハモミジ2 3.ドウダンツツジ1 4.ドウダンツツジ2 5.ドウダンツツジ3 6.ドウダンツツジ4 7.イロハモミジ3 8.イロハモミジ4 9.イロハモミジ5 10.イロハモミジ6
11.もみじ休憩所 12.イロハモミジ7 13.イロハモミジ8 14.イロハモミジ9 15.イロハモミジ10 16.イロハモミジ11 17.イロハモミジ12 18.イロハモミジ13 19.イロハモミジ14 20.イロハモミジ15
21.イロハモミジ16 22.イロハモミジ17 23.イロハモミジ18 24.イロハモミジ19 25.イロハモミジ20 26.イロハモミジ21 27.イロハモミジ22 28.イロハモミジ23 29.イロハモミジ24 30.イロハモミジ25
31.イロハモミジ26 32.イロハモミジ27 33.イロハモミジ28 34.イロハモミジ29 35.イロハモミジ30 36.イロハモミジ31 37.イロハモミジ32 38.イロハモミジ33 39.田圃 40.ガマズミ
41.小谷戸の里 42.マユミ 43.ハゼノキ1 44.ハゼノキ2 45.雑木林1 46.雑木林2 47.瓜久保1 48.イロハモミジ34 49.イロハモミジ35 50.イロハモミジ36
51.ハリギリ1 52.ハリギリ2 53.瓜久保2 54.雑木林3 55.イロハモミジ37 56.イロハモミジ38 57.イロハモミジ39 58.イロハモミジ40 59.イロハモミジ41 60.イロハモミジ42
61.イロハモミジ43 62.イロハモミジ44 63.イロハモミジ45 64.イロハモミジ46 65.イロハモミジ47 66.河童池1 67.イロハモミジ49 68.イロハモミジ49 69.イロハモミジ50 70.コナラ1
71.コナラ2 72.ニシキギ1 73.ニシキギ2 74.ニシキギ3 75.ニシキギ4 76.ニシキギ5 77.ニシキギ6 78.ニシキギ7 79.タイワンリス1 80.タイワンリス2
81.河童像1 82.河童池2 83.河童池3 84.イロハモミジ51 85.河童像2 86.イロハモミジ52 87.中丸の丘 88.アオキ 89.ダンコウバイ1 90.ダンコウバイ2
91.イロハモミジ53 92.イロハモミジ54 93.イロハモミジ55 94.ヒトツバタゴ?1 95.ヒトツバタゴ?2 96.イロハモミジ56 97.イロハモミジ57 98.イロハモミジ58 99.イロハモミジ59 100.イロハモミジ60

 12月16日(月)、ここ2週間ばかり慌ただしい日々を過ごしたが、ここにきて、漸く静けさを取り戻せる状態になったので、遅ればせながら、"舞岡公園"に紅葉撮影に出かける。
 13:35、公園駐車場のゲートを潜ると、入口の"イロハモミジ"が西日を受けて艶やかに輝いている。この分だと、"もみじ休憩所"のそれも、未だ残存していることが期待できる。道端の"ドウダンツツジ"も、丁度見頃を迎えており、紅葉の時期を逸した訳ではなさそうである。更に藪のモミジを撮りつつ数分歩むと、"もみじ休憩所"に到着する。残念ながら、殆どの葉は縮れ、茶色に変色していまっているが、東側の一角には、艶やかに紅葉した木々が残っている。西日に映える姿が何とも神々しく、これらの光景を撮影して、"小谷戸の里"に向かう。
 13:47、南門を潜り、田圃に向けて階段を下っていくと、眼前に紅葉の絶景が広がっている。植生された"もみじ休憩所"のそれとは異なり、高さ20m以上もありそうな自然木の模様で、深紅から橙色まで様々な色合いに溢れ、正に圧巻である。遅ればせながら、ここを訪れた甲斐が有ったと言える。田圃を渡り、"小谷戸の里"に向かうと、月曜は休館日とあって、ひっそりしている。仕方がないので、方向転換して、"瓜久保"に向かうことにする。途中の葦原近くでは、鳥マニアの人々が、三脚にカメラを据えたまま、暇そうに屯している。"今日は無理かな!"なる弱気の発言も聞こえてくる。何れにせよ、中々根気と忍耐が要る趣味と言えよう。
 14:05、"瓜久保"に到着すると、奥の"河童池"周辺が、スポットライトを浴びたように光っている。また、北側の"コナラ"が中心と思しき雑木林も、西日を受けて黄金色に輝いている。先程の"紅葉"も見事だが、"黄葉"も中々趣がある。"ニシキギ"を撮りつつ"瓜久保"を一周してくると、"河童池"の傍で、"チッチッ"と鳥の鳴き声がする。見ると、"カワセミ"より小さそうな"青い鳥"が眼前を横切り、ブッシュの中に姿を隠してしまう。正に一瞬の出来事であったが、嘴も"カワセミ"のように鋭く尖っていなかったので、明らかに別種と言える。改めて、ネット上で検索したところ、どうやら、"ルリビタキ"のようである。ただ、カメラを構える余裕すらなかったので、証拠写真を提示できないのは残念至極だが、私自身は美しい鳥に出会えただけで十分である。ここから、"モミジ休憩所"を経て駐車場に戻る。

★活動量計データ(上り階段数:390,早歩き歩数:6,068,総歩数:9,639,歩行距離:7.6km(本年累計:1872.7km),活動カロリー:863kcal,一日総消費カロリー:2,557kcal,脂肪燃焼量:40.9g) 

戻る