*** 2018年1月31日 皆既月食 ***

1.部分月食1
(21時27分41秒)
2.部分月食2
(21時28分49秒)
3.部分月食3
(21時29分21秒)
4.皆既月食1
(22時01分31秒)
5.皆既月食2
(22時02分54秒)
6.皆既月食3
(22時03分24秒)

  1月31日(水)、偶々9時のNHKニュースを見ていたところ、都内からの皆既月食生映像を流しており、急遽ポケデジにて写真に収めることにする。ただ、この明るさで手持ち撮影となると、果たして真面な画像が得られるか疑問であるが、兎に角ダメもとでトライすることにする。ファインダーを覗くと、早速真っ赤な手振れ警告マークが点滅するが、オートで強引にシャッターを切る。得られた画像は、やはり輪郭が若干不鮮明になっており、手振れの影響が確認できる。別途撮影データを確認したところ、No.1の部分月食が、感度ISO800,絞り開放F6.6,シャッタースピード1/20秒、No.4の皆既月食が、感度ISO1600,絞り開放F6.6,シャッタースピード1/8秒である。これでは、完全にぶれて当然だが、それなりの画像で治まっているのは、手振れ補正の効果というところか。所で、月食は、月が地球の影に隠れて、満月が徐々に欠けていく現象(部分食)であるが、完全に陰に隠れた状態(皆既食)でも、月は真っ暗ではなく暗赤色であるのが確認できる。これは、太陽光の赤色成分が地球の空気層で完全に拡散/吸収されることなく、屈折して地球の裏側に回り込み、月面に到達するためと考えられる。一方、その逆の皆既日食では、地上は闇夜の状態になり、太陽表面から放出されるコロナやプロミネンスが確認されるのみである。これは、月に大気がない証拠と言える。つまり、月に大気が存在すると仮定すると、皆既月食同様、地球の一部が暗赤色になり、そこからは壮大な夕焼けが望める筈である。余計な話になったが、個々の写真の説明は不要と思われるので、この辺で留め置くことにする。

戻る