*** 2016年11月8日 奥久慈の秋その2 ***

1.奥久慈の山々1 2.奥久慈の山々2 3.山の朝霧1 4.山の朝霧2 5.滝川の黄葉1 6.滝川の黄葉2 7.永源寺の紅葉1 8.永源寺の紅葉2 9.永源寺の紅葉3 10.永源寺の紅葉4
11.永源寺の紅葉5 12.永源寺の紅葉6 13.永源寺の紅葉7 14.永源寺の紅葉8 15.永源寺の紅葉9 16.永源寺の紅葉10 17.永源寺の紅葉11 18.永源寺の紅葉12 19.永源寺の紅葉13 20.永源寺の紅葉14
21.永源寺の紅葉15 22.永源寺の紅葉16 23.永源寺の紅葉17 24.永源寺の紅葉18 25.永源寺の紅葉19 26.永源寺の紅葉20 27.永源寺の紅葉21 28.永源寺の紅葉22 29.永源寺の紅葉23 30.永源寺の紅葉24
31.永源寺の紅葉25 32.永源寺の紅葉26 33.永源寺の紅葉27 34.永源寺の紅葉28 35.永源寺の紅葉29 36.永源寺の紅葉30 37.永源寺の紅葉31 38.永源寺の紅葉32 39.永源寺の紅葉33 40.永源寺の紅葉34
41.永源寺の紅葉35 42.永源寺の紅葉36 43.永源寺の紅葉37 44.永源寺の紅葉38 45.永源寺の紅葉39 46.永源寺の紅葉40 47.永源寺の紅葉41 48.永源寺の紅葉42 49.永源寺の紅葉43 50.永源寺の紅葉44
51.永源寺の紅葉45 52.永源寺の紅葉46 53.永源寺の紅葉47 54.永源寺の紅葉48 55.永源寺の紅葉49 56.永源寺の紅葉50 57.永源寺の紅葉51 58.永源寺の紅葉52 59.永源寺の紅葉53 60.永源寺の紅葉54
61.滝川の紅葉1 62.滝川の紅葉2 63.トンネル内の
イルミネーション1
64.トンネル内の
イルミネーション2
65.滝川の紅葉3 66.袋田の滝1 67.袋田の滝2 68.袋田の滝3 69.袋田の滝4 70.袋田の滝5
71.袋田の滝6 72.袋田の滝7 73.袋田の滝8 74.袋田の滝9 75.袋田の滝10 76.袋田の滝11 77.袋田の滝12 78.袋田の滝13 79.袋田の滝14 80.滝川の巨石1
81.滝川の巨石2 82.滝川の紅葉4 83.袋田の滝の黄葉1 84.袋田の滝の断崖 85.断崖の黄葉1 86.断崖の黄葉2 87.袋田の滝の黄葉2 88.駐車場の紅葉1 89.駐車場の紅葉2 90.駐車場の紅葉3

 11月8日(火)、本日は晴天、ホテルの部屋の窓下には、"久慈川"の支流"滝川"が流れており、その川沿いには色付き始めたモミジが見られる。その先には奥久慈の山々が、朝日に輝いている。本日登山予定の"奥久慈男体山"は望めないが、"月居山"と思しき山麓からは、朝霧が湧き出し、絵も言えぬ雰囲気を醸し出している。これらの光景を撮影後、本日の予定について、大山さんと相談の結果、先ず"永源寺"を再訪したのち"袋田の滝"に向かい、最後に"奥久慈男体山"にチャレンジすることとし、当初予定していた"柳田圀男記念公苑"見学は又の機会に先送りすることにする。
 8:19、"永源寺"に到着する。早い時間帯のせいか、訪れる観光客も少なく、この分だと撮影に熱中できそうである。また、狙い通り真紅のモミジに日光が当たり、昨日に比べて色相/明度/彩度共格段に向上している。これらの相乗効果で、立体感も増したように感じられる。"光の画家・レンブラント"ではないが、艶やかな色彩の被写体を撮影する上で、日光の大切さを再認識する。早速レンズを交換しつつ、あらゆる角度から、この光景を撮影する。ただ、本日も盛り沢山の予定であるので、境内には入らず、門前のモミジのみに留め置く。それでも、30分程撮影に熱中したであろうか。満ち足りた気分で、次の目的地"袋田の滝"に向かう。
 9:05、"袋田の滝"手前の土産物店(何か購入すれば無料)横に駐車し、入口に向けて"滝川"沿いを歩き始めると、色づき始めたモミジが目に留まる。この分だと、紅葉真っ盛りの"袋田の滝"に巡り合えそうである。入口で300円也の入場料を払い、トンネル内に入ると、赤蛇のようなイルミネーションが、畝って奥へと続いている。外国人による"茨城県北芸術祭"の作品とのことだが、違和感は否めない。それはさて置き、"第一観瀑台"まで来ると、見上げるような大滝(高さ120m/幅72m)が眼前に迫る。6年半ぶりに眺める光景だが、単に規模だけでなく、流れ落ちる姿も実に優美で、やはり"日本三大名瀑"に選定されただけのことはあると実感する。ただ唯一残念なのは、滝の両側の紅葉が今一であったことだが、これは黙って受け入れるしかあるまい。所が、エレベーターで"第二観瀑台"に上ると、正に息をのむ光景が広がっている。つまり、大滝を真中に、左に色付き始めた"ヤマモミジ"、右に黄葉真っ盛りの"イヌナラ"を配した絶景である。この全貌を先ず20o超広角で捉えることにする。やはり、紅葉の度合いは、木々によってまちまちであるので、行ってみないと分からないというのが実態である。ここから、更に階段を登って上の展望台に辿り着くと、目線が上段の滝口と略同じ高さとなり、その奥も望めるようになる。そこで、標準ズームで全景を撮影したのち、望遠レンズで優美な滝の流れを追うことにする。2段目の滝口に焦点を合わせると、滝水が堰を越えることなく、岩を透過して流れ落ちているように見える。余談ではあるが、この観察が正しいとすると、その理由としては、岩盤自体が透水性を有しているか、或いは岩盤に亀裂が生じているか、はたまた水による浸食の何れかが考えられる。一方、"茨城大学地質情報活用プロジェクト"によると、"袋田の滝"自体は、1500万年前に噴火した海底火山の断面とのことなので、噴出したマグマが海水に直接触れた際に、急激に冷やされ亀裂が生じたと考えるのが妥当であろう。つまり、1500万年前の痕跡のお蔭で、現在も優美な滝の姿が保たれているのではなかろうか。ここから、エレベーターで下り、つり橋を渡って対岸の道に出て、駐車場へと戻る。途中の"滝川"には巨石がごろごろしており、"袋田の滝"の岩盤と同じ褐色の地肌に、灰白色の小石が混じっている。同プロジェクトによると、こちらは"礫岩"と称し、土石流によって運ばれた土砂が固まったものとか。何れにせよ、"袋田の滝"周辺の地質は、人類が登場する以前の海底火山の噴出物が、母体になっているということになる。ここから、次の目的地"奥久慈男体山"を目指す。 

戻る