*** 2012年11月20日 河口湖の紅葉と富士山 ***

1.富士山1
(もみじ回廊)
2.富士山2
(もみじ回廊)
3.富士山3
(もみじ回廊)
4.ニシキギの紅葉1 5.ニシキギの紅葉2 6.もみじ回廊入口 7.紅葉と黄葉1
(もみじ回廊)
8.モミジの紅葉1
(もみじ回廊)
9.モミジの紅葉2
(もみじ回廊)
10.モミジの紅葉3
(もみじ回廊)
11.モミジの紅葉4
(もみじ回廊)
12.モミジの紅葉5
(もみじ回廊)
13.モミジの黄葉1
(もみじ回廊)
14.モミジの黄葉2
(もみじ回廊)
15.モミジの黄葉3
(もみじ回廊)
16.モミジの黄葉4
(もみじ回廊)
17.ニシキギの紅葉3
(久保田美術館前)
18.ニシキギの紅葉4
(久保田美術館前)
19.久保田美術館入口 20.モミジの紅葉6
(もみじ回廊)
21.モミジの紅葉7
(もみじ回廊)
22.モミジの紅葉8
(もみじ回廊)
23.紅葉と黄葉2
(もみじ回廊)
24.モミジの紅葉9
(もみじ回廊)
25.モミジの紅葉10
(もみじ回廊)
26.モミジの紅葉11
(もみじ回廊)
27.モミジの紅葉12
(もみじ回廊)
28.モミジの紅葉13
(もみじ回廊)
29.モミジの紅葉14
(もみじ回廊)
30.モミジの紅葉15
(もみじ回廊)
31.モミジの紅葉16
(もみじ回廊)
32.モミジの紅葉17
(もみじ回廊)
33.モミジの紅葉18
(もみじ回廊)
34.モミジの紅葉19
(もみじ回廊)
35.モミジの紅葉20
(もみじ回廊)
36.モミジの紅葉21
(もみじ回廊)
37.もみじ祭会場1 38.富士山と
もみじ祭会場1
39.富士山と
もみじ祭会場2
40.富士山と
もみじ祭会場3
41.モミジの紅葉22
(留守ヶ岩浜)
42.モミジの紅葉23
(留守ヶ岩浜)
43.モミジの紅葉24
(留守ヶ岩浜)
44.モミジの紅葉25
(留守ヶ岩浜)
45.モミジの紅葉26
(留守ヶ岩浜)
46.富士山と紅葉1
(留守ヶ岩浜)
47.富士山と紅葉2
(留守ヶ岩浜)
48.富士山と紅葉3
(留守ヶ岩浜)
49.富士山と紅葉4
(留守ヶ岩浜)
50.富士山4
(留守ヶ岩浜)
51.モミジの紅葉27
(留守ヶ岩浜)
52.モミジの紅葉28
(留守ヶ岩浜)
53.モミジの紅葉29
(留守ヶ岩浜)
54.モミジの紅葉30
(留守ヶ岩浜)
55.モミジの紅葉31
(留守ヶ岩浜)
56.モミジの紅葉32
(留守ヶ岩浜)
57.モミジの紅葉33
(大石)
58.モミジの紅葉34
(大石)
59.モミジの紅葉35
(大石)
60.モミジの紅葉36
(大石)
61.モミジの紅葉37
(大石)
62.モミジの紅葉38
(大石)
63.モミジの紅葉39
(大石)
64.モミジの紅葉40
(大石)
65.モミジの紅葉41
(大石)
66.富士山と紅葉5
(大石)
67.富士山と紅葉6
(大石)
68.富士山と紅葉7
(大石)
69.富士山と紅葉8
(大石)
70.富士山5
(大石)
71.富士山6
(大石)
72.富士山と雁
(大石)
73.雁1(大石) 74.雁2(大石) 75.雁3(大石) 76.雁4(大石) 77.西湖1 78.西湖2 79.西湖3 80.西湖4

 11月20日(火)、絶好の行楽日和に恵まれたので、紅葉を求めて河口湖方面に向かう。事前にWEB上でチェックした所では、河口湖と箱根強羅が丁度見頃とか。そこで、河口湖から箱根へと、順に紅葉の名所を巡ることにする。先ず河口湖であるが、北岸の梨川に、"もみじ回廊"と称する景勝地があり、2日前まで、"もみじ祭"が開催されていたとか。また、その西側にも、"留守ヶ岩浜"他、絶景ポイントがある模様である。更に、時間が許せば、"忍野八海"や"箱根芦ノ湖"にも立ち寄ることにする。
 06:25、自宅横浜を出発し、一路河口湖を目指す。平日の早朝とあって、途中渋滞することもなく、2時間強で"もみじ回廊"に到着する。早速近くのレストランに駐車し、河口湖畔に向かう。穏やかな湖面の先には、雪を頂いた富士が、優美な裾野を広げている。静岡県側から望める富士に比べて、宝永火口が見えないぶん、より優美に見える。ここでの富士山撮影は程々にして、"もみじ回廊"に戻る。もみじ祭自体は、既に終了しているものの、梨川の両堤には、未だに見事な紅葉が残り、それが延々と上流へと続いている。ただ、この"回廊"という言葉が、何となく引っかかる。即ち、"回廊"とは、一般的には、寺院の回りを取り囲む廊下を指すが、もみじの木々は、小川に沿って略直線的に植わっているため、お寺の回廊とは似ても似つかないにものである。一方、中国"河西回廊"やアフガニスタン"ワハン回廊"の如く、大山脈に挟まれた渓谷地帯にも、"回廊"は用いられる。してみると、"もみじ回廊"は、敢えて言うと、後者に近いのであろうが、規模からして全くそぐわない。むしろ、素直に"もみじ堤防"とか"もみじ渓谷"の方が、実態にあっているのではなかろうか。余計なことを言ったが、樹齢100年にも及ぶモミジは、規模/色彩とも見事と言うほかはない。特に、逆光に映える枝垂れモミジが、何とも美しい。結局、様々なもみじの撮影に、20分程度要したであろうか。次に堤防下に降りると、もみじ祭の際に用いられたと思しき小形水車や、ライトアップ用のランプが残存している。所で、ライトアップは、25日まで延長された模様で、夕刻ともなれば、さぞかし幻想的な光景に出会えると思われるが、先を急ぐ関係で、これは次回に取っておきたい。ここから、湖畔の道を、"留守ヶ岩浜"へと急ぐ。
 09:30、"留守ヶ岩浜"に到着する。ここは、人気の撮影スポットとあって、各所にカメラの砲列が見られる。ただ、周辺には駐車場が無いので、その先の"もみじトンネル"前に駐車し、"留守ヶ岩浜"まで引き返すことにする。ここでは、多くの中高年カメラマンが、三脚を据えて、必死に富士を狙っているように見える。私も負けじと、早速カメラを構えると、ファインダー内に、枝垂れモミジと富士が旨く納まる。どうやら、普段良く見かける河口湖からの富士の紅葉写真は、ここから撮影したものであろう。ただ、私自身、じっくりと三脚を据えて撮影するのは性に合わないので、10分程度で切り上げ、駐車場へと戻る。途中、通称"もみじトンネル"を通過するが、道路両側の枝がトンネル状にまで伸びておらず、強いて言うなら、"もみじ並木"というところか。ふと、湖岸に目を遣ると、大型の鳥が長閑に日向ぼっこをしている。外見上、首が長いので、鴨ではなく雁(カナダガン?)の一種と思えるが、湖岸まで降りて行くと、こちらを警戒してか、ゆっくりと立ち上がり、湖面へと逃げていく。長焦点で狙うと、その内の何羽かに、首輪がはまっているのが確認できる。何かの識別のためであろうが、何となく痛々しい。彼等の日向ぼっこを、これ以上邪魔しては悪いので、早々に切り上げ、駐車場へと戻る。ここから"西湖"を経て、"忍野八海"に向かう。

戻る