*** 2010年10月1日 屈斜路湖/摩周岳 ***

1.屈斜路湖中島
(プリンスホテルの
部屋より)
2.屈斜路湖1 3.屈斜路湖2 4.屈斜路湖3 5.屈斜路湖中島 6.キツリフネ
(屈斜路湖畔)
7.屈斜路
プリンスホテル
8.プリンスホテル
の中庭
9.芝生の朝露 10.チシマフウロ1
(美幌峠)
11.チシマフウロ2
(美幌峠)
12.ウツボグサ
(美幌峠)
13.大山さん1
(美幌峠)
14.大山さん2
(美幌峠)
15.屈斜路湖1
(美幌峠)
16.屈斜路湖2
(美幌峠)
17.斜里岳
(美幌峠)
18.摩周岳
(美幌峠)
19.和琴半島
(美幌峠)
20.屈斜路湖湖面
(美幌峠)
21.硫黄山1 22.硫黄山の
噴気孔1
23.温泉卵 24.硫黄山2
25.硫黄山の
噴気孔2
26.つつじヶ原
自然公園
27.ハイマツ帯
(つつじヶ原自然公園)
28.硫黄山西側
の噴気孔1
29.硫黄山西側
の噴気孔2
30.紅葉1
(つつじヶ原)
31.紅葉2
(つつじヶ原)
32.紅葉3
(つつじヶ原)
33.大山さん
(摩周岳登山口)
34.摩周湖南端1 35.摩周湖南端2 36.摩周湖南端3 37.ガクアジサイ1 38.マユミ 39.クジャクチョウ1 40.クジャクチョウ2
41.ナナカマドの実1 42.摩周岳1 43.摩周岳2 44.ナナカマドの実2 45.クジャクチョウ3 46.クジャクチョウ4 47.摩周岳3 48.カムイシュ島
49.中間点手前
の山道
50.チシマフウロ 51.ミヤマリンドウ1 52.ミヤマリンドウ2 53.ダケカンバ
の山道
54.ウスノキ 55.カエデ1 56.カエデ2
57.カエデ3 58.カエデ4 59.ガクアジサイ2 60.赤い実 61.摩周岳
爆裂火口1
62.ハイオトギリ 63.コメツツジ 64.ノウゴウイチゴ
65.火口壁の急斜面 66.摩周岳山頂1 67.摩周岳山頂2 68.山頂への急登 69.ガマズミの実1 70.ガマズミの実2 71.ガマズミの実3 72アキノ
キリンソウ類
の花穂?
73.ヤマハハコ 74.ミヤマ
アキノキリンソウ
75.ダケカンバ
の黄葉1
76.ダケカンバ
の黄葉2
77.摩周岳山頂 78.大山さん 79.摩周岳爆裂火口
(摩周岳山頂)
80.カルデラの奇岩
(摩周岳山頂)
81.摩周湖遠望
(摩周岳山頂)
82.摩周岳第二ピーク
(摩周岳山頂)
83.神秘の
摩周ブルー1
(摩周岳山頂)
84.神秘の
摩周ブルー2
(摩周岳山頂)
85.神秘の
摩周ブルー3
(摩周岳山頂)
86.神秘の
摩周ブルー4
(摩周岳山頂)
87.周辺の山並み
(摩周岳山頂)
88.西別岳
(摩周岳山頂)
89.夕日1
(標準ズーム撮影/
第三展望台)
90.夕日2
(標準ズーム撮影/
第三展望台)
91.夕日3
(超望遠撮影/
第三展望台)
92.夕日4
(超望遠撮影/
第三展望台)
93.夕日5
(超望遠撮影/
第三展望台)
94.日没1
(超望遠撮影/
第三展望台)
95.日没2
(標準ズーム撮影/
第三展望台)
96.日没3
(標準ズーム撮影/
第三展望台)

 10月1日(金)6:20、さわやかな目覚めである。ホテル最上階の部屋からは、正面の中島を挟んで、雄大な湖面が広がっている。大山さんが、朝風呂から戻ってきたので、早速朝食前に、湖畔の散歩としゃれこむ。朝露の降りた庭を通り抜け、湖畔に立つと、目の前に遠浅の湖底が確認できる。嘗て、未確認生物"ネッシー"ならぬ"クッシー"で名を馳せたが、そのような生物が潜んでいるような気配は、全く感じられない。Wikipediaによると、各所で硫化物を噴出しているため、湖全体が酸性化し、その度合いもPH5程度とか。従って、大型生物が生育できる環境でないのは、確かであろう。
 8:10、ホテルを出発し、絶景ポイント・美幌峠に向かう。駐車場に車を停め、展望台に向かって行くと、何故か"美空ひばり"の記念碑が立っている。理由は簡単、彼女が演歌"美幌峠"を歌ったためだが、石碑の歌詞に加えて、馴染みのない歌声も聞こえてくる。碑文には、"あなたを忘れる旅だけど、霧が心を惑わせる。・・・ああ、さいはての美幌峠に霧が降る。・・・"とあり、元来霧が発生しやすい場所なのだろう。だが眼下には、屈斜路湖が、惜しげもなく優美な姿を見せている。
遥か南方には、蛇のような形をした和琴半島が望める。超望遠で周辺を探ると、見事な波紋が朝日に輝いている。ここで、クッシーが横切れば、正に特ダネであるが、湖面は静かな佇まいを見せたままである。足元には、色付き始めた"チシマフウロ"が、枯草に彩りを添えている。見上げると、北の空には斜里岳(標高1545m)、南には摩周岳(標高857m)が霞んで見える。
 9:20、ここから硫黄山に向かう。駐車場に入ると、硫化水素の強烈な匂いが鼻を突く。登別・地獄谷,箱根・大涌谷より匂いがきつく、その分濃度も高いのであろうが、この猛毒ガスに注意を喚起する看板は、どこにも見当たらない。所で、硫化水素のことを、マスコミでも「硫黄の匂い」と表現するが、元来"硫黄"は無臭であり、完全に間違いである。地下の高温/高圧状態では、硫黄(S)が水(H2O)と化合することにより、独特の臭気を発するる硫化水素(H2S)が発生する。これが、大気中に放出されると、急冷/減圧され、一部に逆反応が起きて、硫黄に戻ることになる。噴気孔周辺に硫黄が析出しているのは、このためである。一方、気体のままのH2Sは、分子量34と空気よりやや重いため、窪地にたまると、ここに迷い込んだ人間を、死に至らしめる。古くは、八甲田山,最近でも酸ヶ湯温泉の死亡例があるが、世界各地でも同様の事故が起きている。実際に、硫黄山の噴気孔の傍にも、多量の硫黄が析出しており、これからも、硫化水素の濃度が高いことを伺い知ることができる。所が、何とこの直近で、温泉卵を製造販売している老人がいらっしゃる。嘗て、ヤクザの資金稼ぎになったほど、利幅が大きいかもしれないが、先ずは、御自身の健康を、第一に考えるべきではなかろうか。ふと、西方の山を眺めると、斜面の木々が色付きはじめている。そこで、危険な硫黄山からは早々に退散し、紅葉撮影に向かうことにする。だが、その手前には、"ハイマツ"が覆い茂り、行く手を遮っている。結局、ハイマツ帯の中の通路を通って、見通しの利く
所まで進み、ここから超望遠で、見事な紅葉を撮影する。それにしても、このような低地の酸性土壌に、"ハイマツ"の大群落が有るとは、正に驚である。これは、"ハイマツ"が"イタドリ"以上に、劣悪な環境に強い植物であることを、証明していることにもなる。ここから、摩周岳登山口に向けて、車を走らせる。
 11:05、摩周第一展望台に到着する。この脇の登山口から、湖を半周して、摩周岳を目指すことになる。標高差自体は、300m程度と大したことないが、片道7.2Kmの長丁場である。緩やかな坂道を10分ほど下ると、湖の南端に到達する。ここからは、静かな佇まいを見せる摩周湖が望める。昨日と異なり、正に魅惑の"摩周ブルー"が広がっており、これだけでも、本日摩周岳に挑戦した価値がある。50分ほど経ったであろうか、ふと足元に目をやると、見慣れない蝶が地面に留まっている。
二対の目玉のような斑紋が特徴的であり、見る角度によって、色相が微妙に変化している。WEB上で調べたところ、どうやら"クジャクチョウ"のようである。この先は、真っ赤に熟した"ナナカマド"の実が、多く見られる。嘗て、室蘭工大のS先生が、試しにこの実をかじった所、苦くて吐き出してしまったとか。やはり、"ナナカマドは、冬の野鳥達の貴重な餌として、取っておくべきものであろう。斜面を登り切ると、中間点の展望台に到着する。登山口からは1時間半、どうやら撮影で時間を取られたため、通常の1.5倍の時間がかかった模様である。ここから、摩周岳に向けて、スピードを上げる。
 13:06、やっと摩周岳と西別岳(標高799.8m)との分岐点に到達する。東方に、緩やかな山容を見せる西別岳は、荒々しい摩周岳とは好対照をなす。ここから摩周岳山頂まで1.6km、一旦下ってから、外輪山に沿っての急登が始まる。30分ほど進むと、木々の切れ間から、雄大なすり鉢状の火口が顔を出す。直径は約1.5km、何と羊蹄山のお釜の優に2倍以上もある。火口壁に立つと、正に足が竦む思いだが、こんなところにも、"ハイオトギリ"や"コメツツジ"が、へばり付くように生えている。
この辺りから、更に傾斜がきつくなり、今回のカジュアルシューズだと、踏ん張りが利かず、ずり落ちてしまう。更に、ストックもないとあっては、中々ピッチもも上がらない。そこで、タフな大山さんに道を譲り、私は"ガマズミ"や"ヤマハハコ"等の写真を撮りつつ、ゆっくりと高度を稼いで行く。
 14:10、急に視界が開け、終に山頂に到達する。眼下には、目の覚めるような"摩周ブルー"が広がり、正に感激の一瞬である。よく見ると、湖の深度によって微妙に色合が変化し、山影も写りこんで濃淡が生じている。一方、眼前には、第二ピークが望めるが、正にそぎ落とされたような険しい山容である。そのせいもあってか、登山道は摩周岳で途絶えており、本格的な装備と技術が無ければ、火口一周は困難であろう。東側には、先程の西別岳の火口が望める。ただ、その一部が浸食され、深い谷となっており、時の経過を実感できる。謂わば、摩周岳の兄貴分と言うところで、道南の山々に例えれば、尻別岳(兄)と羊蹄山(弟)の関係に似ている。14:30、満ち足りた気分で山頂を後にする。
 16:45、やっと登山口に戻る。往復に要した時間は何と5時間40分、西の空は既に茜色に染まり、正に日没を迎えようとしている。そこで、この絶景を撮影するため、第三展望台に移動する。超望遠に交換すると、太陽が急速に西の空に沈んでいくのが確認できる。正に、"秋の日は釣瓶落しの如し"である。遠くの雌阿寒岳/雄阿寒岳も、徐々に色を失っていく。ここから、知床・ウトロに向けて、車を走らせる。

《走行距離》:167km(屈斜路湖⇒ウトロ)、
《歩行距離》;14.4km(摩周岳登山口⇔摩周岳)、《登りの厳しさ》:登山口〜摩周岳直下(△〜▲),摩周岳直下〜摩周岳山頂(▲▲〜▲▲▲)

戻る