*** 2006年12月31日 鎌倉 ***

1.円覚寺総門 2.山門 3.達磨大師像
(大方丈)
4.観音像1(大方丈) 5.観音像2(大方丈)
6.童子像 7.万両 8.千両 9.正続院 10.佛日庵1
11.佛日庵2 12.円覚寺境内 13.居士林入口 14.居士林裏側 15.モミジ
(居士林裏側)
16.明月院裏山 17.富士(半増坊裏) 18.稲村ガ崎方面
(半増坊裏)
19.石が露出する
登山道
20.石山上の樹木
21.山道の紅葉 22.落ち葉の登山道 23.大平山 24.登山道脇の楠 25.瑞泉寺手前の崖
26.瑞泉寺裏の山道 27.瑞泉寺参道の坂 28.瑞泉寺参道の階段 29.モミジと竹林 30.瑞泉寺総門
31.瑞泉寺境内1 32.瑞泉寺境内2 33.冬桜1 34.冬桜2 35.大黒様
36.恵比寿様 37.桜の紅葉 38.ミツマタの花1 39.ミツマタの花2 40.ナンテンの実
41.スイセン1 42.スイセン2 43.石庭1 44.石庭2 45.本殿裏側
46.台湾リス(総門) 47.舞殿
(鶴岡八幡宮)
48.古神札焼納祭 49.大石段 50.鶴岡八幡宮本宮

 12月31日(日)、トレッキング再開のため、カメラをぶら下げて大晦日の鎌倉に出かける。諸般の事情で、ここ2ヶ月程発汗を伴う運動は禁止されていたが、ここにきて漸く許可がでたので、手始めに比較的楽な"天園ハイキングコース"に挑戦する。
13時過、北鎌倉駅で下車し、先ず円覚寺を訪問する。除夜の鐘の時刻になると、大混雑が予想されるが、まだ先のためか参拝客はまばらである。総門を潜り抜け山門へと向う。この左手には、花の寺"松嶺院"があるが、本日は残念ながら門が閉じられている。そこで別の被写体を求めて大方丈に向かう。約1年前に訪れた際は、等身大の観音像を撮影したが、今回は小形の2枚の石版を狙う。何れも、2次元平面に幽玄の世界が封じ込められているようである。ここから、道々撮影しながら一番奥の黄梅院に至る。帰路途中、何時もは通り過ぎる"居士林"の左手をふと見ると、石畳の細道が奥へと続いている。そこで、この道を進むと、右手に禅道場が現れるが、立派な茅葺の門に比べて粗末な小屋である。ただ、散り残ったモミジが、彩を添えている。
 円覚寺を出て、天園ハイキングコースに向かう。このコースは、"明月院"から"瑞泉寺"まで約4km続く、比較的なだらかなルートである。ただ、あちこちに砂岩が露出したており、少ない土壌を奪い合うかのような、雑木の縄張り争いを良く見かける。後半は、楠と思しき木々や雑木林の中を歩み、約1時間半で"瑞泉寺"に到着する。
 拝観料を納め境内に入ると、参道が二本に分かれている。竹林が見える緩やかな坂道を歩むと、散り残った黄色のモミジが見受けられる。緑の竹林とのコントラストが何とも美しい。総門を潜ると、種々の花が咲く庭園が望める。更に近づくと、本堂のすぐ傍に冬桜が開花している。桜というよりは、ウメに似た清楚な花である。一番奥まで進むと、見事な石庭が現れる。断崖に掘られた修行用と思しき洞窟や、池を巡る石橋もあり、樹木を配さない独自の世界が表現されている。実に存在感のある名園である。
 所で、改めてチケット半券を眺めてみると、本寺院は1327年に夢窓国師により建立され、"鎌倉石"に彫られた"岩庭"が、特に有名とのことである。また、"花の寺"としても知られ、四季折々種々の花々が咲き乱れるそうである。今はさしずめスイセンの盛りという所であろうか。境内を徘徊すると、他にも色鮮やかなナンテンの実や、真っ白なミツマタの花が見られる。
 所で、前述の円覚寺の開祖・無学祖元は、1279年に執権・北条時宗の招きで亡命的に来日し、帰国すること無く1286年に示寂している。この時代、二度にわたる元寇襲来(文永・弘安の役:1274&1281年)の影響により、中国仏教界との交流が途絶えたのであろう。瑞泉寺の開祖・夢窓国師が、伊勢出身の日本人僧であるのもそのせいであろうか。
 日が傾いてきたので、そろそろお暇しようと思っていたとき、草むらから"ガサガサ"と音がする。見ればなんと台湾リスである。急遽カメラを構えるが、動きが素早く中々シャッターが切れない。それでも、総門に登った際のショットをものにする。ここから、鶴岡八幡宮を経て北鎌倉に戻る。

総歩数:約14,500歩
登りの厳しさ:☆(天園ハイキングコース)

戻る