*** 2005年12月26日 鎌倉 ***

1.円覚寺総門 2.円覚寺居士林 3.マンリョウ1 4.マンリョウ2 5.観音像1
(大方丈)
6.観音像2
(大方丈)
7.舎利殿前から 8.仏日庵 9.ナンテン(黄梅院) 10.赤色センリョウ
(黄梅院)
11.黄色センリョウ
(黄梅院)
12.ミツマタ(黄梅院) 13.椛1
(円覚寺墓院)
14.椛2
(円覚寺墓院)
15.東慶寺墓院1
16.東慶寺墓院2 17.東慶寺墓院3 18.イチョウ
(東慶寺)
19.和辻哲郎墓所
(東慶寺)
20.西田幾多郎墓所
(東慶寺)
21.紫式部(東慶寺) 22.十月桜(東慶寺) 23.鶴岡八幡宮1 24.鶴岡八幡宮2 25.鶴岡八幡宮3
26.三の鳥居前 27.江ノ島
(稲村ガ崎)
28.夕暮れ
(稲村ガ崎)
29.夕日(七里ガ浜) 30.日没(七里ガ浜)
31.富士1(七里ガ浜) 32.富士2(七里ガ浜)

 12月26(月)、新デジカメ(CANON EOS5D:1280万画素35mmフルサイズCMOSセンサー付)試写のため、鎌倉/江ノ島方面に出かける。先ず最初に円覚寺を訪問する。平日のため境内の観光客はまばらで、落ち着いて撮影に熱中できそうである。フルサイズCMOSセンサーのお陰で、総門前の石碑まで収めることができる。長年愛用のレンズ(CANON FE28-135mm F3.5-5.6 IS USM)で、広域から中域までカバーできるのは有難い。シャッター音もなかなかどっしりしており、高級感がある。ただ、JPEGラージファインモードで約8Mもメモリーを消費するため、2Gクラスの記録媒体(CF)でも、どんどん撮影可能枚数が減ってゆく。
 続いて大方丈では石盤の観音像を撮影する。以前のEOS10Dでは、コントラストの弱い被写体では、のっぺりとした画像になり補正が必要だったが、今回は原画のままでもそこそこ鮮明である。またHP掲載用に、サイズダウンしても質感は保たれている。このあたりは、随分改善されたようである。
 次に、円覚寺の一番奥にある黄梅院を訪問する。ナンテンやセンリョウの実が実に美しい。またミツマタの花も中々趣がある。ここから弁天堂を経て、出口に向かっていると、散り残った紅葉が目に留まる。さまざまな色が混じっているが、旨く分離できている。
 円覚寺を出て数分の東慶寺を訪問する。この寺は、嘗て男子禁制の尼寺であり、縁切り寺として名を馳せ、あまたの女人を救済したとのことである。現在は男僧のみであるが、文人の墓所としても有名である。入口で、西田幾多郎/和辻哲郎(2人の関係は2004年8月16日HP参照)の墓位置を確認したあと、花を撮影しつつ墓院へと進む。鬱蒼とした木々の間に、雛壇状に墓が並んでいる。
 最初に西田幾多郎の墓所を探していると、上品な母娘連れが目に留る。このような所に墓があるとは、さぞかし由緒正しき方々なのであろう。近くで墓石名をチェックしていると、和辻哲郎の墓が先ず目に留る。ひっそりした木立の中にあって、簡素な形をしており周りに溶け込んでいる。
 一方京都学派の祖で、彼の恩師とも言うべき西田幾多郎の墓は、その斜め上にあり五輪塔様式である。また、京都学派の一員であった谷川徹三(後に法政大総長)の墓もその近くにあり、彼等の親交の深さが伺える。更に、西田幾多郎と同郷の鈴木大拙(仏教哲学者)の墓もあり、生前西田幾多郎を通じて、様々な交流があったようである。変わった所では、東京オリンピック女子バレー大松博文監督の墓もある。墓石には、バレーボールと共に"根性"という文字がある。
 境内を巡り、最後に十月桜の写真を撮っていたところ、先程の母娘から声をかけられる。ミツマタの花を指して、"きれいな花ですね、何と言う花ですか"とおっしゃる。花の名とその由来を説明して、お別れする。
 夕日を撮影するため、ここから鶴岡八幡宮,由比ガ浜を経て江ノ島に向かう。

戻る