*** 2003年8月15日 中国青海省黒泉ダム/老爺山関連 ***

1.黒泉ダム堰堤 2.ダム堰堤直下の
発電所
3.ダム下流の風景1 4.ダム下流の風景2
(羊の放牧)
5.ダム湖全景1 6.ダム湖周辺の
山々1
7.ダム湖周辺の
山々2
8.ダム湖周辺の
山々3
9.ダム湖周辺の
山々4
10.ダム湖周辺の
山々5
11.ダム湖周辺の
風景1
12.ダム湖周辺の
風景2
(羊の放牧)
13.黒泉ダム直下の
農村1
14.黒泉ダム直下の
農村2
15.キンバイ類 16.黄色の花
(キク科)
17.大通の街並1 18.大通の街並2 19.老爺山感應寺三門 20.感應寺本殿
への急階段1
21.老爺山周辺の
家並1
22.老爺山周辺の
家並2
23.大通の街並3 24.感應寺本殿
への急階段2
25.感應寺本殿
への急階段3
26.感應寺本殿1 27.感應寺本殿2 28.老爺山(2928m) 29.別院の内部 30.別院の仏像 31.別院傍の
キク科の花
32.別院傍の花々

  8月15日、青海大学の御好意で、省都・西寧市の北方地域を車でご案内頂く。先ず、景勝地・黒泉水庫(黒泉ダム)を訪問する。
標高3000mの高所に位置するこのロックフィルダム(岩石/土砂を積み上げたダム)、周辺の山々をバックに、満々と水を湛える姿は、正に絶景と言いたいところだが、堰堤周辺には大量のプラスチックやペットボトルが浮遊しており、この景観を台無しにしている。そこで、これらが画面に入らないように、アングルを工夫してシャッターを切る。では、なぜこのようなことが起きるかだが、中国では、飲み終わったペットボトルは、街中でも回収されることなく、そのまま周辺に捨てられるので、それが川を伝ってダム湖に集まるか、巡り巡って、日本海側に流れ着くことになる。いずれにしても、地球環境にとって、好ましい状態ではないので、一刻も早く、中国も資源回収を始めるべきであろう。一方、ダム直下には、長閑な田園風景が広がっており、家屋から出てくる人も確認できる。従って、ここに実際に人が住んでいる訳だが、これも、日本では先ず見られない光景である。素朴な疑問であるが、緊急のダム放水や決壊の際は、どう対処するのであろうか。
 次に、西寧市の北40キロに位置する大通の町を訪問する。正式には、大通回族土族自治県と、少数民族の回族/土族が多く住む地域である。回族は、イスラム教を信仰する人口900万人程の少数民族を指すが、元来は回教に改宗した漢民族であり、顔付は当然漢民族そっくりである。だが、外見上は、男性は頭上に小さな白い帽子をのせ、女性はスカーフを巻いているので、簡単に見分けがつく。一方、辺境地西寧にも多くの漢民族が押し寄せ、今や7〜8割にも達している。その分、回族から職を奪うことになるためか、街中で浮浪者のようにむろす回族を、多く見かける。一方、土族とは、Wikipediaによると、青海省/甘粛省に住むモンゴル系民族を指し、人口僅か27万人程度とか。青海省でモンゴル族とは、やや怪訝に思えるが、そのルーツは古く、4〜5世紀に遡るとか。更に、13世紀の蒙古南進時の子孫も混じっている模様で、興味は尽きないが、今回はこれ以上詮索しないことにする。前置きが長くなったが、"老爺山"は標高約3千メートルの風化石灰岩からなり、嘗て海底にあったことを示している。その中腹にある"感應寺"は、石灰岩の石段を何段も登って、やっと辿り着ける高さにある。途中で、立ち止まって周辺を眺めると、山の斜面にへばりつくように、粗末な土造の家々が並んでいる。嘗て、トルコでみたクルド人の居住区そっくりであり、お世辞にも豊かな生活とは言い難い。何れにしても、多民族国家における少数民族は、生きるのが精一杯という所であろう。そんな事を考えつつ、階段を登りきると、眼前に大本堂が現れる。早速本堂に駆け寄るが、残念ながら、堂内は全て撮影禁止である。仕方がないので、外観を撮影してお茶を濁す。だが、下山途中、道教の小さな祠を見つけたので、素早く仏像他をカメラに収める。ここから、西寧へと帰路を急ぐ。

《補足》:当初、撮影場所と名前が特定できず、これまでWEB掲載を控えてきたが、改めて写真を整理している段階で、意外
     な接点が見つかったので、急遽アップロードを決める。即ち、3.11の東日本大震災の翌日、この老爺山"感應寺"に
     て、逸早く亡くなられた1万人以上の方々の御冥福と、日本の復興を祈る催しが行われたとか。日本国民の一人と
     して、慈愛に満ちた素早い対応に感謝すると共に、東日本の復興がなった暁には、この寺を再訪したいものである。

戻る