*** 2001年12月15日 三浦_大楠山 ***

1.大楠山登山口 2.サザンカ
(大楠山DV)
3.Wさん
(大楠山登りDV)
4.富士山1
(大楠山)
5.富士山2
(大楠山)
6.マユミ
(大楠山DV)
7.秋谷漁港 8.富士と
相模湾1
(秋谷漁港)
9.相模湾
(立石)

連続表示

 さんしょの会12月の例会であるが、今回は幹事のWさんと私の2名のみの
参加である。
 京急安針塚駅から三浦半島の最高峰大楠山を経て逗子に抜けるルート
を取る。今回は衝動買いした3CCDビデオの試写も兼ねる。安針塚辺りで
山茶花の花を試し撮りする。3CCDの効果で、赤の発色はデジカメより優
れているが、周辺に色収差が見られる。ライカ製のレンズとの事であるが、
ビデオ用レンズはこの程度であろうか?また緑の発色も良くない。結論
から言うと今回のデジビデは期待外れで、銀塩の方が数段上である。
 大楠山山頂で展望台に登るが、強風に揺れて甚だ不安定である。早々に
切り上げて、昼食にする。遠くに房総半島や大島が望める。此処からひた
すら下る。途中より前田川の渓流沿いの道を行く。中々趣のある静かな
コースである。30分程進むと前田川河口先から大波に揺れる相模湾が見え
てくる。近づくと何かが飛んできて視界が急に悪くなる。後で砂交じりの
飛沫で曇った事が判かる。海岸に出て急いで写真を何枚か撮り、更に立石
に向かう。ここでも強風が吹きすさび、白い波飛沫が立っている。命より
大事なカメラにも付着しており、後々良くないので早々に切り上げるが、
三脚にカメラを据えて夕日をじっくり狙っている人もいる。私はカメラを
ザックにしまい、逗子駅まで長い道のりをひたすら歩く。
 今回は参加者が少なかったが、幹事のWさんのお陰で、趣のあるコース
を歩き通した一日であった。

総歩数:33000歩
登りの厳しさ:★

戻る