*** 2001年9月29日 長者ヶ岳,天子ヶ岳 ***

1.ツユクサ 2.シラギク
(シロヨメナ)
3.セキヤノ
アキチョウジ
4.変な花
(カンアオイ)
5.長者ヶ岳山頂
にて
6.天子ヶ岳
への道にて
7.天子ヶ岳山頂
にて
8.コスモス

 9月29(土)に、Aさんの発案で富士山西の長者ヶ岳/天子ヶ岳に出かける。
参加者はI氏,Aさん,Dさんと私の4名。Dさんは車での久々の参加である。
 新富士駅でAさんをピックアップし、白糸の滝に向かって北上する。
右手には山頂が尖った富士が望め、まるで別の山の様である。左手には
天子ヶ岳(1330m)/長者ヶ岳(1336m)の山々が迫ってくる。天子ヶ岳は
八ヶ岳連峰の赤岳を一寸小さくした山容で,中々迫力が有る。
 田貫(狸?)湖畔に駐車し登り始める。長者ヶ岳山頂からは大沢崩れが
眼前に迫り、迫力満点との事だったが、日頃の行ないが良いせいか、途中
から山頂が見え隠れする様になり、その内全く見えなくなる。大沢崩れの
撮影は諦め、代わりにAさんの要望で変な花(カンアオイ)を撮影する。
熱帯のラフレシアを矮小化した様な何とも可愛げのない花である。
 長者ヶ岳より更に天子ヶ岳に向う。なだらかな天子ヶ岳山頂で小休止し、
下りにかかる。下りは急斜面の連続で、ここを逆に行くと相当ハードな
登りになりそうだと話題になる。長い坂を下りきって、コスモスが咲き
乱れる山里をだらだらと白糸の滝に向かって進む。稀にオートで撮ると、
露出警告に気づかずシャッターを押してしまい、山里での記念写真が
不出来で残念至極。
 今回は歩行時間が長く、全員疲れ気味の長いトレッキングでした。
登山の厳しさ:★☆

戻る