*** 2001年9月25日 丹沢鍋割山 ***

1.三の塔
(鍋割登り)
2.富士1
(鍋割)
3.富士2
(鍋割)
4.丹沢連峰 5.I氏 6.酒井

 9月29(土)の長者ヶ岳の事前トレーニングの為、25日(火)に丹沢鍋割山に
出かける。参加者はI氏(元三菱商事勤務)と私の2名のみ。I氏は大学時代
の下宿の友人で、大江高校創立以来の秀才。国内では百名山中半数以上を
制覇し、海外ではキリマンジャロ(5895m)、キナバル山(4095m)の無酸素
登頂の実績を持つ山好き人間。今回は5月の登山時に骨折以来の復帰第一弾。
私も一ヶ月以上の御無沙汰で、心肺機能と筋力の低下が心配である。
 表丹沢県民の森に駐車し二俣方面に歩き出すと、もう下山してきたのか
中高年の女性登山隊とすれ違う。すれ違いざまに、鍋割に行きたいのだが
このルートで良いかと聞かれ、そちらに向かうと下山してしまうとアドバ
イスする。どうやら、大倉から四十八瀬川の東側沿いに歩いて来て、その
まま東側を行くべき所、橋を渡って西側に出て下山する道に迷い込んだ模
様である。お役に立てて光栄である。
 二俣を経て後沢乗越(826m)の鞍部で小休止し、急斜面を進む。途中で
スタミナが切れ、緩斜面になってからスピードが出ずI氏とどんどん離
されて行く。復帰第一弾とは言え、彼は流石に登りは強い。何時もの通り
28〜135ズームと300mm望遠レンズを持参したが、今回は特に重く感じる。
結局重い望遠レンズを使ったのは鍋割山頂からの富士山のみで、効率が
非常に悪い。
 鍋割山稜を経て、訓練所尾根を下る。I氏は下りは若干厳しい模様で、
慎重に急斜面を下って行く。途中、杉林と思っていたのが、本当は檜林で
ある事を彼より教わる。かつての商売柄、木には滅法強い。杉と檜で木肌
は似ているが葉に特徴が有り、棘が有るのが杉で、平らで松茸の下に敷く
のが檜であるとの事である。
 結局6時間程の歩行時間で、通常の1.2倍程度と復帰第一弾としては
まあまあのペースであった。
登山の厳しさ:★★

戻る