*** 2001年6月16日 山中湖_三国山,大洞山 ***

1.バレイショの花 2.赤い花
(シモツケソウ)
3.紫の花
(ヤマタツナミソウ)
4.バイケイソウ
群落
5.白い花(ムシカリ)
6.紅花(ヤブウツギ
または
フジサンシキウツギ)
7.カヤツリグサ
の一種
(アブラシバ)
8.ブナの倒木 9.Y,A,N,Wさん
とブナの林
10.赤い筋の花
(サラサドウダン)
11.黄色のラン
(コケイラン)

 さんしょの会6月の例会。今回はWさんが幹事で、Aさん御推薦
の三国山(1330m)/大洞山(1384m)を目指す。参加者は5名と少な
かったが、紅一点のYさんが膝の痛みを押しての参加で、全員感激
する。平野バス停(990m)でAさんと合流し、暫く人気の無いリゾー
ト地を歩き登山路に入る。三国峠の登坂路にはバイケイソウの群落
が見られるが、葉が黄変しており花芽を付けた株を余り見かけない。
地球温暖化か酸性雨の影響かと話題になるが、真相は不明。
 三国峠で昼食を取ろうとしていた時、反対側か登って来た海老名
の女性軍団に出くわす。最初にWさんがつかまり、続いてAさんを
取り囲んで植物談義が始まる。次から次と遠慮なく質問が飛び出し、
中々食事に有りつけない。後でAさんが教えて損をしたとぶうたれ
ている。教えたお返しに、この軍団に我々の記念写真をお願いする。
(結果は大ぶれで各人の判別不能)
 更に三国山を目指す。途中でブナの倒木が道を遮っており、倒れ
た木からブナの根が意外と浅いことに気付く。大洞山手前では珍種
のコケイランをWさんが見つける。よく見るとあちこちに生えている
事が判かる。Aさんは感動の余り、声が上ずっている。
 大洞山までは、植物を眺めながらのゆっくりとした散策であったが、
バスの時間を外すと1時間程度待たないといけない事が判かり、ここ
から大急ぎで籠坂峠まで下山する。バス停につくと予定時刻を過ぎて
いたので、バスは既に通過したと思い、車道を歩く。暫くするとバス
が追いかけてきたので、Aさんが手を上げて停車を命ずる。
旭日丘手前でAさんと別れ、残り4人は朝ここに停めた車で横浜に戻る。
以上のとおり、梅雨の合間に森林浴を楽しんだ一日(24000歩)でした。

登りの厳しさ:★☆

戻る