*** 2001年6月2日 鎌倉 ***

1.ユキノシタ1 2.ヤマゴボウ 3.園芸種アジサイ 4.ウツボグサ 5.マツモトセンノウ
植栽
6.ホタルブクロ 7.イワタバコ 8.ニワフジ(?)植栽 9.セッコク1 10.セッコク2
11.シラン植栽1 12.ムラサキ
ツユクサ
13.ユキノシタ2 14.モンキアゲハ 15.シラン植栽2
16.D,A,M各位

 さんしょの会の4名(Mさん,Dさん,Aさん,私)で梅雨の合間
に出かける。今回は北鎌倉駅に集合し、円覚寺内の草花を探索
後、天園ハイキングコースに向かう。円覚寺手前のわき道では、
ユキノシタが開花しており、よく見ると五枚の花びらの内下2枚
が大きく、面白い形をしている。
 円覚寺内の松嶺院(別名花の寺)では、園芸種の花々が華麗さ
を競っている中、ピンクの星型をしたイワタバコが砂岩質の崖
を被い尽くしており,中々壮観である。
 円覚寺一番奥の黄梅院に向かう途中の苔むした石垣には、
ユキノシタが多数開花しており、前を行く女性をバックに、28mm
でF8,1/30で撮影する。黄梅院では梅の木に生えたセッコク
を300mmでF4開放,1/60で撮影する。
 円覚寺を後に、明月院裏から天園に向かう。明月院までは、
艶やかな服装をした老若女女??ばかりで、すり抜けるのに苦労する。
  明月院はこの時期混んでいるので訪れず、その裏の今泉台より
登り始める。10分程尾根を登ると建長寺からの登りと合流する。
ここに看板が立っており、建長寺を登山者が通過するだけでも
拝観料300円を頂くと書いてある。4〜5年前はこんな看板は無か
ったのに、世知辛い世の中になったと痛感する。開祖の蘭渓道隆
禅師の施しの精神に反するのではないかと思われる。
 天園最高峰の大平山(159m)の崖で、Dさんが野良猫と戯れている。
この辺りは他にも多くの野良猫を見かける。
 瑞泉寺近くの道から、ふと高圧線の下に出ると、ここは何と蝶
の通り道で、Aさんがアゲハチョウを見つけ奇声を発している。
300mmの望遠レンズで追いかけ,一瞬とまった所を撮影する。
スキャナで取り込んだ後、更にトリミングして拡大する。
 最後の鶴岡八幡宮の蓮池では、中島の方から奇声が聞こえてくる。
Aさんがそれがサギの集団(100羽程?)と気づき、Aさんも負けずに
奇声を発する。
以上登山というよりウオ−キング(23500歩)の一日でした。

登りの厳しさ:★

戻る