風のトポスノート821
変わるために自分と反対のものを組み込む(「自分をデザインする」ノート13)
2012.7.25



   自分をデザインしていこうということでは、自分の特性と反対のものを絶え
  ず自身の中に組み込むよう意識するのがいい。(…)僕の仕事は瞬時に状況を
  見切って進めていかなければならないのだが、その特性ゆえの一長一短がある。
  自分が変わろうとするときには、いかに反対の要素を変わりたいだけの分量、
  入れていくのかということである。それは、よほど何かのきっかけがない限り
  困難を極める。
   「変わる」きっかけは大袈裟かもしれないが、命がけのことでないと難しい。
  ある決意をもって変わろうとする時間、プロセスの中にこそ、おそらく美しい
  というものが存在しているのだと思う。変わった後のその人が美しいわけでは
  ない。変わっていこうとする決意、そして変わろうとするプロセスの不安定さ
  の中に美がある。(…)
   変わるプロセスの中で「苦しい」ということが、美を出現させる大きな要素
  ではないかと思う。苦しいという状態を自分の中に取り込んでいるというのは、
  それが全てとはいわないまでも、相当な比率で重要なことと感じる。
  (・・・)
   人が美しくなるプロセスは苦と関係するが、それはやはり、生活がかかって
  いる、命がかかっているということである。それまでの安穏として「私の生活
  は大丈夫」というようなレベルでは、美は生まれない。「変わる」「美しくな
  る」には、自分の命に関わることと連携し、それを乗り越えようとする意志が
  必要である。
  (柘植伊佐夫『さよならヴァニティー』講談社2012.4.5発行/P.238-241)

「変わる」ためには、それまでと反対のベクトルが必要となる。
単にブレーキを踏むというのではなく、逆方向にクラッチをつなぐということ。
悪くすると、車は破壊される。
たしかに「命がけ」である。

考えてみれば、こうしたことは
ある種のカルマ的連関を受けとめるということでもある。
おそらくカルマ的連関は、「それまでと反対のベクトル」として生じる。
自分の死角のようなところから突如現れるなにか。
自分の欠けている部分がそこに如実に示される。
予測できないからこそ、影響は大きい。

問題は、それをあくまでも拒もうとするのか、
それともなんとかして取り入れよう、乗り越えようとするのかということ。

きらいなものは避ける。
できないことはしない。
きらいなものを受け容れることやできないことをしてみる、
というのはある意味、「命がけ」でもある。
自分のなかに居場所をまったくつくっていないもののためのスペースを
自分の居場所のなかに確保するということは、
その場所の働きが「関数」となって自分を変化させるということである。

自分を変える。
つまり、自分をデザインする。
そのプロセスに「美」が生まれる。
たしかにそこにはヴァニティ=虚栄はありえないだろう。