「きれい」を表現する新しい言語がほしいと切実に思っている。この際、記号 
            であってもいいのだが、仮に、「内実をA、表象をB」としよう。そのバラン 
            スの「黄金比」は当然、「A=B(きれい)」となる。しかし多くの場合、 
            「A<B」となっているのも現実だ。内実=Aに比べて表象=Bが肥大化した 
            時、それを表現する言葉として僕が適用できる言葉はむしろ「醜い」しかない。 
            しかし一般的に「きれい」という言葉が適用されるのは、表象=Bに対してだ 
            から、表象の美を「きれい」と呼ぶ世間と、まず内実ありきと考える僕との基 
            準に齟齬が生まれる。僕が感じる「きれい」と、世間一般の信じる「きれい」 
            の基準が異なり、同じ「きれい」という言葉を使って評することができない。 
            自分にとってはまず内実ありきが「きれい」で、表象ありきはむしろ「醜い」 
            ことである。 
            (・・・) 
             創作の是非を下すのは「自我」である。しかし自我は盲信できるほどに完全 
            なものではない。われわれは皆、自分の不完全性をわかっている。しかしいざ 
            書店やコンビニでファッション誌の表紙に目をやれば、そこには容姿に対する 
            絶対的な支配感覚、「わたしは美しい」という自覚に充ちた表情の発する自我 
            の異臭が漂う。 
             その自信に満ちた表情が悪いのではない。どの雑誌を眺めてみても画一的で 
            あることを美しく感じないのである。それは被写体を通じて、作り手チームの 
            精神や、彼らが長きにわたり抱えるガラパゴス的価値観、その「画一的な思い 
            込み」を投影しているからである。そのような美に対する偏向した念いは、広 
            く世界へ目を向け、新しい未来を生みだそうとするポジティブな内実とは言い 
            難い。だからこそそれらの表紙たちから、A(内実)よりもB(表象)が肥大 
            化した、「A<B」という醜い化け物のような印象を受けるのである。 
            (柘植伊佐夫『さよならヴァニティー』講談社2012.4.5発行/P.34-37) 
        コピーライターの仲畑貴志の有名なコピーに、 
        「知性の差が顔に出るらしいよ…困ったね」(新潮社・新潮文庫)というのがあった。 
        知的に見えるファッションとか、知的に見えるアイグラスとか、あるが、 
          ただの表象部分で知的に見えたりはしない、むしろアホに見えてしまう。 
          そうした部分で知性的に見えるとしたら、それは需給が一致した場合、 
          アホがアホを見るがゆえに成立する表象にほかならない。 
          やたらブランドものを持ちたがるとかいうのも同様だが、 
          そうしたなかで成立する関係のなかでは、それはそれなりなのだろう。 
          そして、世の中ではそうしたものが大きなマーケットになっていたりもする。 
        知性に限らず、それはもちろん 
          「きれい」についてもいえることだ。 
          内実の伴わない表象だけの「きれい」は「きれい」には見えない。 
          むしろ「醜さ」が際立ってしまう。 
          これは、歳を経るにつれて、 
          ますますぼくのなかで確信に近くなってきている美意識でもある。 
          「ヴァニティー」が「ヴァニティー」と見える。 
          それだけのことなのだけれど。 
        これはなかなか人に説明しにくい基準ではある。 
          外見が整っているとして、それはそれで否定できないのだが、 
          だからこそ、それにともないそうもない内実が見えてしまうと、 
          それがむしろひどく醜く見える、それが説明しがたいところなのだ。 
        けれど、表象はきれいでないけれど、内実はきれいというのも、ちょっと違う。 
          内実はどこかで透けて見えるように感じる。 
          「きれいの差が顔に出るらしいよ…困ったね」、といったところだろうか。 
          そして一般的な整い方としてきれいな表象をもっているとされ、 
          内実とのあいだにギャップがある場合、醜さが強調されてしまうというか。 
        しかし、内実<表象を醜い化け物だとさえいうのは、ちょっとすごい。 
          けれど、ぼくの実感でもある(よくぞ言ってくれた!という感じ)。 
      気になって誕生日を調べたら、柘植伊佐夫は水瓶座でした。  |