風のトポスノート784
全注意力を傾けて自分を観察すること
2011.1.30



このところおりにふれてクリシュナムルティを読んでいる。

クリシュナムルティの言うことは、ある意味、もともこもないようなことだ。
否定に否定が重ねられて、いったいどうしたらよいというのだ、
そう感じられてもしかたのないようなことが畳みかけられる。

しかし、実際のところ、ある意味で自縄自縛状態である今の自分を
そこから解放しようとするならば、
その今の自分の状態を徹底的に観察してみるということが
どうしても必要であるということはいえるように思う。
そうしないままに、今の自分のさまざまを前提にして
そこからいろんなものを導き出そうとしても、できるはずもない。

多くの場合、私たちは、自分にとって絶対変えようがないと思っていることを
(それは半ば無意識からの絶対的力で私たちを支配しているのだが)
前提にした上で、今の自分をどうにかしたいと思っている。
そして、そこから自分のあるべき姿へと向かおうとする。
しかし今自分がどういう状態なのかについて注意を向けることは少ない。
多くの場合そうした前提になっているのは、自分の過去の産物でしかない。
クリシュナムルティが「思考」ということで言っていることはそういうことだ。

シュタイナーも、思考は過去からくるといい、
「死んだ思考」と「生きた思考」の違いについて示唆しているが、
実際、まずは自分の「死んだ思考」がいったい何を生み出しているのかを
じっくり検討してみることなくしては、何も始まらない。
「死んだ思考」が生み出した「理想」や「目的」などに向かって、
足を踏み出してもろくなことにはならないはずである。

さて、ちょうどクリシュナムルティが言っていることを
わかりやすくまとめている恰好のものがあったので、引いてみる。
  (クリシュナムルティ『最後の日記』高橋繁敏訳
   1992.10.15.発行 平川出版社「訳者のことば」より P.201-202)

   真理は道なき大地である、という彼の名文句がある。真理に到達しよう
  としてその方法をどんなに模索しても、決して真理を見つけることはでき
  ないと言っているのである。彼な進むべき道を示さない。具体的な方策を
  明示してくれない。それでは、われわれ凡人にとって彼の説く教えの意味
  はいったい何なのだろう。人間は過去の産物であり、人間が思考と時間の
  枠内にいるかぎり、恐怖と不安からは永久に解放されないと彼は強調する。
  そして質問を提示されても、解答は質問の中に含まれている、自分で探し
  てみることだと一蹴してしまう。理想を持つな、意志を持つな、目的を持
  つな、動機も持つな、努力するな、競争するな。選択を止めよ。これでは
  八方ふさがりで、何へ向かって何をやったらよいのか見当もつかない。そ
  う愚痴ると彼は言う。どの方向にも向くな、何もやろうとするなと。頭を
  かかえるばかりである。
   人間とは何か、あなたという存在はいったい何なのか、彼は講話で必ず
  この問題をとりあげる。そしてきわめて理詰めな解答をする。自分の意識、
  自分の思考の源は頭脳の細胞に蓄えられた自分の記憶である。記憶は知識
  に基づくし、知識は経験に基づく。換言すれば、自分の経験の集積である
  記憶が自分という意識にほかならない。したがってそれには限界があり、
  限界のない自己意識はない。つまるところ人間は過去の産物なのである。
  その意味で思考は時間に縛られており、その束縛から逃げられない。限界
  のある思考によって真理を求めようとするかぎり、真理の把握は絶対不可
  能である。反対しようのない論理である。
   自分の意識、自分の思考にとらわれているかぎり、限定のない、すべて
  を包含する真理へ到達する道がないとすれば。いったいどうしたらよいの
  か。何もするなと彼は言うが、それが彼のほんとうの返答ではない。何も
  するなというのは怠惰にぼんやり時を過ごすこととは違う。小さな自己意
  識から脱しきれない自分の動きを、絶えまなく気づきながら、全注意力を
  傾けて観察せよと彼は言うのだ。そのような観察を忘れなければ、自分の
  やりたいことに向けてどんな目標をたてることも、どんな努力をすること
  も、一切反対はしていないのである。その観察の中では必然的に自己中心
  的な愚かさ、あらゆる葛藤の源である自我の醜さが浮き彫りになる。そし
  て、そこから自己意識を超えた愛と英知の絶対的自由が生まれてくる。そ
  れが自己変革なのである。

上記引用に「解答は質問の中に含まれている」とあるが、その通りだと思う。
自分が問いかけているその問いそのものが、
多くの場合、自分にとっての「死んだ思考」を表現していることがある。

まずは、そのことを一度認めた上で、
その問いを生み出した自分を「全注意力を傾けて観察」してみると
今まで自分が向かおうとしていた「あるべき姿」が見えてくるかもしれない。
そしてそれがほんとうに自分の「あるべき姿」なのかどうか。
そのことを問い直すこともできるかもしれない。

こんなイメージをしてみるのもいいかもしれない。
よくあるイメージだが、
自分のからだの一部、たとえば右足を取り去ってみても、
まだ自分は自分だといえる。
しかし次々と自分の一部を取り去っていくと、
どこかで自分が自分だとはいえないようなところに行き着く。
そうしたイメージで、こんどは身体ではないもので
自分がこれだけは譲れないと思っているさまざまなものを
ひとつひとつ失っていくとする。
そうするとどこかで自分がからっぽになってしまって、
もはや自分であるとはいえないような状態になる。
そかし、そうしたからっぽをこれまで埋めていたものが
すべて「過去の思考」「死んだ思考」であったとしたら、
そこからしか「自己意識を超えた愛と英知の絶対的自由」は
生まれることはできないということはいえるのではないか。

とはいえ、あまり極論に走らないほうがいいのは確かだろう。
最初は、自分がこれだけはと思い込んでいるある種のアイデンティティ、
キャリアや血縁、固定的な価値観などといった過去の産物などが
自分に作用しているもののことを注意深く見るだけで、
「あるべき姿」だと思っていたもののほんとうの姿が見えてくるかもしれない。
「こんな顔かい?」といって振り返った姿はきっととんでもない顔だったりするのだ。