糸井 最近、僕が発見した 
             ものすごい考え方があるんです。 
             「テングザルのおもしろさのポイントは 
             なんだかわかるか?」 
             という問いかけなんですけどね。 
             ・・・ 
             それはね、「目」なんです。 
             みんなは当然、鼻だと思ってるんです。 
             でもね、鼻は目につきやすいだけでね、 
             テングザルを何度見てもおもしろいのは、 
             あのでっかい鼻をしたテングザルが、 
             「オレの鼻、おもしろいだろ?」 
             っていう目をしてないからなんですよ。 
             ・・・ 
             このテングザル理論は、もとを正せば、 
             吉本隆明さんのパクリなんです。 
             といっても吉本さんはテングザルのことを 
             言ったわけじゃなくて、 
             「表現のいちばんの基本形は沈黙だ」と。 
             ことばの枝葉を生み出す幹には 
             沈黙があるんだとおっしゃったんです。 
             僕はそれを聞いたときに息を飲んで、 
             いろんなことを整理し直さなくちゃいけないな 
             と思ったんですが、その帰り道で、 
             この「テングザル理論」を思いついたんです。 
             (ほぼ日 三谷幸喜の不安「駄目な僕。」2008-6-17 
              糸井重里のインタビュー より 
              http://www.1101.com/mitani_koki/index.html ) 
        この「テングザル理論」を読んで、 
          それとは少し視点はずれてしまうが、 
          さらにこんなことを考えた。 
        何が語られているか、ではなく、何が語られていないか。 
          何が表現されているか、ではなく、何が表現されていないか。 
        または、何かが語られているとき、 
          その語られている対象ではないものがそこから喚起される。 
          何かが表現されているとき、 
          その表現されているものではないものがそこから喚起される。 
        ドーナツの穴は、ドーナツではないが、ドーナツである。 
          私は何を見ているのか。 
          音楽の間は、音楽ではないが、音楽である。 
          私は何を聞いているのか。 
        私は何を見、何を見ていないのか。 
          私は何を聞き、何を聞いていないのか。 
        そして、私が何を見ていないのかを 
          どのようにして知ることができるのか、 
          私が何を聞いていないのかを 
          どのようにして知ることができるのか。 
        あるものがあるものとして現われるということは、 
          あるものではないものがそこにたしかにありながら、 
          あるものではないものが見えなくなることではないか。 
        「これはパイプではない」(マグリット) 
          が、パイプでないそれは果たして何なのか。 
          たしかにパイプとして表象しやすいかもしれないが、 
          それは絵である。 
          写真に撮ったパイプであったとしてもそれは 
          パイプではないということはできる。 
        しかし、私が見てないもの、聞いていないものは 
          私のキャンパスであり音楽の間のように 
          私を包み込み絶えず微笑んでいる。 
          私の沈黙もまた。 
        それを語らないとき 
          私はそれを知っている。 
          それを語ろうとしたとき 
      私はそれを知らない。  |