今日、われわれの考え得る、そして、その実現をねがうさまざまの 
            精神的価値のうち、何よりも切望させられるものは“愛”である。 
            (…) 
             愛とは、われわれに外から与えられる命令ではない。外からの命令 
            には、力の意味がふくまれている。行きすぎた個人主義は、ひとたび 
            外に向かって動き出し、他人を支配しようとしはじめると、はなはだ 
            尊大に、またしばしば、はげしい手段をもって自己を主張する。 
             それに反して、愛は相依相関の心から生まれ、自我中心、自己強調 
            とはほど遠い。力が、表面は強く、抵抗しがたく見えながら、実はみ 
            ずからを枯渇させるものであるのに反し、愛は自己否定を通して、つ 
            ねに創造的である。愛は、外部の全能なるものを待たずして、みずか 
            ら働く。愛は生命、生命は愛である。 
            (…) 
             愛は盲目というが、盲目なのは愛ではなくて、力である。けだし、 
            力は、おのれの存在が何か他のものに依ることをまったく見落として 
            いる。それは、自己とはくらぶべくもない大いなる何ものかにおのれ 
            を結びつけることによって、はじめてそれ自身であり得ることを認め 
            ようとしない。この事実を知らぬままに、力は自滅の淵に一直線に飛 
            び込んでゆく。力が悟りを体験するには、まず、その眼を覆うとばり 
            を取り除かなければならない。この体験なくしては、力の近視眼的ま 
            なこには、真のすがたは一切うつらない。  
            (鈴木大拙『禅』工藤澄子訳 ちくま文庫 P.195-201) 
        勝ち負けは、力のもっともこだわるところだろう。 
          力を行使することで、他人を支配することに喜びを見出すというのは、 
          人のもっとも堕した自我の性質のひとつだといえる。 
        しかし、ぼくは生来、 
          競争や勝ち負けなどが好きになれずにいたのだけれど、 
          そのことは、決して、愛多きことを意味していたのではない、 
          ということに気づいたのは比較的最近のことだ。 
          真の力は愛であり、真の愛は力である。 
          そうとらえる視点に気づいたのである。 
        力は必ずしも、愛と別のものではない。 
          愛も他者なしでは成立しないように、 
          力も他者なしでは成立しないからである。 
        愛は情ではない。 
          情と取り違えられた愛に欠けているものは 
          ある意味で、真の力なのかもしれない。 
        真の力は、他者支配には向かわない。 
          真の力は、みずからの支配に向かう。 
          その支配とは自由のことでもある。 
        単に力を回避するのは、 
          愛の可能性をもまた回避することにつながる。 
          力は強さでもあるからだ。 
        重要なのは、愛と力をどちかが重要かと問うことではなく、 
          それが同じものの両面でもあるということなのだろう。 
        そして、そのそれぞれの面は、未完成なかたちで、 
          世界のなかでさまざまなかたちで展開していく。 
        そういう視点をもってみずからをふりかえってみれば、 
          ぼくに欠けていたのは、力なのでもなく、 
          また愛だけでもなく、 
          その両者の車輪で歩むことだったことがわかる。 
        愛と智が別のものでもないように、 
          愛と力ともまた別のものではないのである。 
          力なき智なきミカエルが存在しえないように、 
          もし別のもののように見えるとするならば、 
          それはおそらく愛に似(せ)たなにか、 
      力に似(せ)たなにかなのではないだろうか。  |