人間の限界状況の中で、もっとも厳しい、試練の場である「死」とまと 
      もに向き合い、数々の業績をあげた人物の一人に、先年亡くなったキュー 
      ブラ・ロスがいる。…ところが、六二歳のとき、脳梗塞の発作を起こし、 
      歩行障害と、発語困難に陥る。その後、七八歳まで亡くなるまで、六回の 
      発作を繰り返すことになる。そして、晩年は、ベッドから自分で移動する 
      こともままならなくなり、人の世話にならなければ生きていけなくなった。 
      …このとき、多くの人にとって、信じられないようなことが起こった。彼 
      女はいった、「わたしは生涯、一万人以上の患者さんに愛をもって仕えて 
      きた。それなのにこんなひどい病気にかかった。神なんかヒットラーよ。 
      愛なんか語りたくない。自分を愛することなんかできない。あなた、一日 
      一五時間、ベッドに縛りつけられてごらんなさい。それで自分を愛せると 
      いえる?」「いままで書いてきたことは、何も役に立たなかった」と。 
      … 
       このような訴えの背後には、「自分がこれだけのことをやってきたのだ 
      から、神様は当然、それにふさわしい御褒美をくださるはずだ」という考 
      えがあるのではないか。「善行にたいしては、それ相当のよい報いがある 
      はずだ」と。このような考え方は旧約聖書にて、ヨブの三人の友が、ヨブ 
      に語った、因果応報、勧善懲悪の思想の現代版だ。このような立場に立つ 
      と、愛という行為も、人々の賞賛と評価をもらう「取り引き」のために行 
      うということになる。 
       代償を求めての交換の原理に、愛の行為が用いられるとすれば、愛の奉 
      仕といっても、それは、純粋な愛、無償の愛ではない。サタンは、報酬を 
      求めての愛の行為か、無償の愛かを鑑別するために、ヨブに不幸を与え、 
      彼がどのような態度をとるか、試みさせてほしいと神に迫った。そして、 
      神はそれを許可した。他者からの「愛を買う」ため、自ら他者に愛を施す 
      こと、すなわち、交換の原理に基づく愛と、無償の愛との鑑別のため、サ 
      タンは重要な役割を担い、ヨブの前に登場した。 
      … 
       病気は、これまで人間のもっていた常識を大きく変えることがある。こ 
      れまで、正義や規範を支配する神に対して信仰をもって生きていた人で、 
      病気になって祈らなくなってしまったと訴える人がたくさんいる。自分が 
      これまで一生懸命に生きてきたのに、病気は罰なのか、なぜこんなひどい 
      病気になったのか。いや自分は罰に相当するようなことはしていない。病 
      気は自分にとって受け入れられない、と思う人は多い。 
      (平山正実『はじまりの死生学』春秋社/P.73-81) 
           話の筋は知っていたが、ヨブ記をちゃんと読んだことがなかったので、 
        この際と思い、旧約聖書のその部分を読み通してみた。 
        涙がにじんできてしまうほどの劇的な物語。 
        ヨブの苦しみ、そして神の圧倒的な叡智と創造性。 
      たしかに、キューブラ・ロスの苦しみはヨブ記に似ている。 
        そしてその最期に、ロスにもまた救いが訪れたとということだが、 
        ヨブも、またロスも、とほうもなく愛されていたのだろう。 
      愛されている存在に、サタンは重要な役割を演じる。 
        キリスト・イエスへの誘惑も同様である。 
        キリスト・イエスへの誘惑も、罰などではない。 
        罪があるから誘惑されるわけではない。 
        因果応報的な発想は去る必要がある。 
      悪いことをしたから罰せられるという発想は、 
        祈願をしたら叶えられるという発想とも通じている。 
        お正月などに、神社にいってする祈願というのは 
        そういう観点からすればかなりセコイところがある。 
        極端にいえば、「〜してください」と要求するのだ。 
        そして少し謙虚そうになると 
        「〜するから、〜してください」と交換条件を出す。 
        基本的に打算の世界である。 
        そして、「〜するから、〜してください」の場合、 
        「〜したのに、〜してくれなかった」というふうに 
        転化・転科してしまうことにもなりかねないところがある。 
      愛は与えきりである、というふうにいわれる。 
        ちょっと恥ずかしい表現ではあるが、確かにその通りで、 
        それは「要求」でも「交換条件の提示」でもない。 
      もちろん、カルマ的連関というのはあって、 
        みずからがみずからの諸条件を規定するということは 
        現象として起こってくるだろうが、 
        それは罰ということではない。 
        病気にならないように、という予防医学的観点であると同時に、 
        未来へ種を蒔くそのヴィジョンの獲得でもある。 
      しかも、愛はそのカルマ的連関を超えている。 
        そしてときに、人には、あまりに愛されるがゆえに、 
        裏面ではみずからをあまりに深く過激に愛するが故に、 
        さまざまな苦難を引き受けるということが起こる。 
        その知恵深き道化役としてルシファーやサタンが登場して、 
        神にさまざまな提案をする。 
    宇宙はなんとドラマチックなことか。  |