自然農法の福岡正信さんが、この16日、95歳で亡くなった。 
          以前、松山に住んでいた頃、何度か近くでお顔を拝見する機会もあったが、 
          あのちょっと頑固でマイペース、 
          そしてちょっと茶目っ気のある顔が思い出される。 
        少し前(6月のことらしい)には、 
          画家・エッセイストの宮迫千鶴さんが亡くなった。 
          昨年は河合隼雄さんが亡くなってしまったが、 
          そういえば、先日、宮迫千鶴さんと河合隼雄さんの対談を読んだところだった。 
          そうそう、赤塚不二夫が亡くなったのも先日のことだった。 
        そういえば、影響をそれなりに受けて来た方が、 
          亡くなっていくことも多くなった。 
          雑誌の『考える人』の特集(2008年冬号)で 
          河合隼雄さんの追悼特集をやっていたけれど、 
          そのタイトルが「さようなら、こんにちは河合隼雄さん」だった。 
          その特集のはじめに、編集部からのこんなことばがあって印象に残っている。 
          私たちはこれからも、そのときどきで「河合隼雄」を発見するだろう。 
            だからいちどだけ、さようなら。そしてこれからもずっと、こんにちは。 
        この地球には何十億人もの方が同時代に住んでいる。 
          直接知らない人、おそらくほとんど影響を受けることのない人が 
          圧倒的に多いわけだけれど、 
          この同じ時空を共有しているということには 
          それなりの意味があるのだろう。 
          まして、それなりに影響を受けてきた同時代の人たちと 
          同じ時空を共有できたということには、かなり大きな意味があるはずだ。 
          赤塚不二夫のおそ松くんやシェーを知っていること。 
          それだけでも、ぼくのなかの弦はそれなりに共振しているはずなのだ。 
          今意識していないとしても、深いところで受けている影響の数々。 
        そうした、それなりに影響を受けてきた人の訃報に接するとき、 
          ぼくたちはそのとき「いちどだけ、さようなら」をする。 
          けれど、その影響の深度や振幅はさまざまだとしても、 
          「これからもずっと、こんにちは」であることもまた確かなことだ。 
        おそらくぼくは、自分がこの時空を去ったあとで 
          ぼくが同時代として影響を受けてきたさまざまな人に 
          人以外のさまざまなものたちのことも 
          ぼくというマンダラのなかに取り込んでいくことになるのだろう。 
          そのなかには、もちろんさまざまな悪などもあることだろうが、 
          それをもふくめた宇宙のことをみずからのこととして 
          体験できる日もくるのかもしれない。 
        ・・・と、そんなことも考えながら、 
      亡くなった方のことを思ってみている。  |