先日、岡山の県北にある奈義町現代美術館に出かけた。 
          館内に入ったところには、 
          河原のように石が敷き詰められている浅い池のなかに、 
          彫刻家・宮脇愛子の“うつろひ”という作品が展示してある。 
        その“うつろひ”を第1作目(1987年)のCDのタイトルにし、 
          その後の作品集のジャケットに、 
          宮脇愛子の一連の“うつろひ”シリーズを使っているのが 
          細川俊夫である。 
        日本の現代音楽作曲家のなかでは、 
          武満徹と並んで比較的よく聞いているのが 
          この細川俊夫の作品で、 
          今年の1月に発売された第10作目「メモリー」を 
          昨夜久々じっくりと聞きながら、ライナーノーツも読み返してみた。 
           私の音楽の根本は、カリグラフィー的な音の線であるが、これを 
            私は『うた』と呼んでいる。私の音楽の本質は『うた』である。人 
            はなぜ歌うのだろう。これは人の業であるかもしれない。しかし私 
            は歌うことなしには生きていけない。私が最も愛するのは、各国の 
            民謡(フォークソング)であり、それをより高めたドイツのリート 
            である。それは人間の身体の響きであり、その響きは自然の、宇宙 
            の響きでもあると思う。なぜなら人も、自然の宇宙の一部であるか 
            ら。シューベルトの「リート」は、彼の存在の響きであると同時に、 
            宇宙の響きなのだ。 
             歌のうちに、生きることの深い「いのち」が感じ取られ、その 
            「いのち」は個人の「いのち」を超えたより深く広い宇宙へ連なっ 
            ていく。小さな私の歌が、その私(ego)を溶解させて、宇宙と 
            一体化するようなエクスタシーの瞬間を、私は音楽に求めている。 
            (細川俊夫作品集 音宇宙X:メモリー ライナーノーツより) 
        このアルバムが「メモリー」と名づけられているのは、 
          収められている作品には、細川俊夫が尊敬しているという 
          「ユン・イサンと武満徹の音楽が、 
          遠くからこだましてくるのを聴くから」であり、同時に、 
          「私の音楽の故郷である日本の伝統音楽の、 
          私の記憶の内での響き(…)を聴くから」であるという。 
          そして、「私がこれから書こうとする音楽も、 
          私の心の記憶の海に、深く眠っているに違いない」ともいう。 
        ぼくのなかにも、「遠くからこだましてくる」さまざまなものがあり、 
          それを聴きながら、たとえばこうして言葉を書きつけたりもするのだろう。 
          そして、それはぼくにとってときに「うた」でもある。 
          ぼくのなかに「遠くからこだましてくる」「うた」、 
          ぼくのなかに眠っているであろう「うた」・・・。 
          どんなに稚拙に響くことがあったとしても、 
          それはたしかに「うた」としかいいようもないものがあると 
      自分では勝手に思っていたりする。  |