テレビドラマ「あしたの、喜多善男」で 
          小日向文世が主演している。 
          初の主演らしい。 
          原作は、島田雅彦の『自由死刑』。 
        この際と、その原作を読んでみているが、 
          人物設定やストーリーなど、かなり異なっているものの、 
          テレビとの違いもまた楽しむことができる。 
          たとえば、原作では1週間後に死ぬという設定だが、 
          テレビでは(おそらく11回シリーズだということで) 
          11日後に死ぬという設定になっている。 
        なにより、小日向文世がいい。 
          小日向文世のあの独特の味は、 
          ほかではまず出せないだろう。 
        あの不思議にやさしい哀愁のある気の弱そうな語り。 
          その喜び多き善き男である、喜多善男の前に、 
          シャドーのような「ネガティブ善男」がおりにふれて登場する。 
        小日向文世の一人二役なのだが、 
          その皮肉たっぷりで冷笑的な態度との対照を見ていると、 
          ひとごとではなくなってしまう。 
        もちろん、だれにでも自分を見る目というのはある程度はあって 
          「ネガティブ善男」のような、自分のネガの部分、 
          シャドー的な部分の「声」をふりほどきふりほどき、 
          耳にふたをしたりしながら生きているところがあるのだが 
          喜び多き善き男のネガティブというのは、なかなか迫真なのだ。 
        今回それにあわせて楽しめるのが 
          宵町しのぶという元アイドルである。 
          吉高由里子という役者が演じているが、 
          不思議な哀愁のある役どころ。 
          喜多善男に「善男ちゃん」とか呼ぶところなど、 
          たんに、バカアイドル的であるにもかかわらず、なぜか陰影がある。 
          なんか、ほんとうはすごい役者なのではないだろうか、とか感じさせるものがある。 
        原作では、宵町しのぶが聖書をもっていて、 
          イエスについて語るシーンなど、 
          別にそんなに特別なシーンでもないのに、 
          じーんとくるものがある。 
          喜多善男に頼まれて聖書、 
          ヨハネ福音書のラザロの復活のところを読むシーンとかがある。 
      意味深である(島田雅彦的には一種の小道具的な扱いだろうが)。  |