風のメモワール140
バッハ・モテット(BCJ第85回定期演奏会)
2009.6.6

昨日(6月5日)は、バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ) の演奏会に出かけた。

BCJの定期演奏会は、ふつうは神戸と東京で行われている。
それが今回は、倉敷でも開催されるということで小躍りしたものの、
日程をきいてがっくり。
その日は月の最初の金曜日ということで、
これまではほとんど例外なく、会社の重要な会議が開かれることになっている。
ほとんどあきらめきかけたところで、先週になってその会議の日程がいきなり変更に。
あわててチケットを購入、久々のBCJのコンサートに出かけることにした。

以前BCJのコンサートを聴いたのは、十数年前のことで、
わざわざ四国から神戸まででかけていった。
まだ「もののけ姫」で有名になる前の米良一美が
カウンターテナーで参加していたころのことだと思う。
現在までに、BCJのバッハ・カンタータのCDは第43集までが発売されているが、
(入手できていなかった第42集も今回の演奏会のおかげで入手できた!)
米良一美が参加しているのは第8集までである。

その頃は、ぼくがネットでBCJのことを書いていたりしたものあって、
その事務局のほうからメールが届いたりして、
その頃のBCJのホームページにリンク先として
トポスのホームページがあったりもした。
不思議なご縁もあって、BCJの最初期にボイストレーナーとして参加していた
小原浄二さんが高知で開いた「高知バッハカンタータフェライン」の
開催チラシを最初から友情制作的につくらせていただいたりもしている。
それも今年の3月で第12回目(ということは12年目)になった。

今回のBCJのコンサートに、アルト(カウンターテナー)のパートで参加している
上杉清仁さんも、その「高知バッハカンタータフェライン」からでている。
生まれも高知県の土佐清水市ということで、ぼくの生まれたお隣の町である。
「高知バッハカンタータフェライン」の第10回目を記念して開かれた
打ち上げ会にチラシ制作協力者ということで、
それまでは名前以外は黒子だったのだけれど、挨拶をしてくれといわれて、
「実はぼくは高知の中村生まれなんですが・・・」と話して
ちょっとだけ受けていたのを思い出す。

さて、今回のコンサートだけれど、バッハのモテットの主要な曲が演奏された。
久々のBCJの生ということで、すごく期待していたのだけれど、
その大きな期待をも圧倒的に超えた素晴らしい演奏で、
今もその余韻につつまれている。

バッハのモテットは、これまでに聴いていたことはあったのだけれど、
これほどにすばらしく、かつ複雑な曲だという印象は正直いってなかった。
しかし、特に《イエス、わが喜び》BMV227の演奏は、
聴くほどに耳とうよりも、全身全霊が覚醒してきた感があった。
知・情・意すべてが動員されて、ぼくの全身全霊が、
その演奏されている舞台の上に浮かび上がってきた十字架に
磔けられているのでないか・・・と感じられたほどだ。
帰宅してから、手元にあるCDを聴いてみたところ、
その演奏はどちらかというと透明感のあるとても美しいイメージだけれど、
昨日の演奏会での演奏は、力強さと論理性、数学的、幾何学的な構造を兼ね備え、
そこに圧倒的な美が実現されているという印象があった。

演奏会のプログラムから、指揮の鈴木雅明さんの言葉を引いておきたい。

   今日聴いていただくモテットの大半は、葬儀のために書かれたものです。
  残念ながら、ほとんどの作品は誰の葬儀であったかはわかりません。しかし、
  たとえば、《イエス、わが喜び》BMV227を見るとき、誰の葬儀であったと
  しても、これは死ぬべき人間に向けられた最大の希望ではないでしょうか。
  その音楽は決して単なる慰めの響きをもっているわけではありません。むし
  ろ、多くのカンタータよりさらに理屈っぽく、構成も複雑で、決して耳に心
  地よい音楽ばかりとは言えません。ただこの作品ほどに、「私たちはなぜ嘆
  く必要がないか」ということを、理路整然と力強く歌いあげるものは他には
  ありません。
   この作品が特別な構造を持っていることはよく知られています。ヨハン・
  フランクのコラール『イエス、わが喜び』の6つの節の合間に、パウロが書
  いた『ローマの信徒への手紙』第8章の一部が組み込まれるのです。コラー
  ルは、イエスへの愛と、イエスが「古き竜」である「死」に打ち勝ったこと、
  そしてイエスの前にこの世の価値など消え失せることを歌います。その合間
  に歌われるパウロの手紙では、罪の律法である古い約束が、今や、霊の律法
  である新しい約束に入られたことを宣言するのです。罪の律法に縛られた肉
  体は滅び、今や私たちは霊の律法のもとに入れられる、という宣言は、第6曲
  フーガによってなされます。このフーガは、見事なシンメトリー構造のちょう
  ど中心に位置し、しかもそのテーマが、最も古い律法である十戒を歌うコラー
  ル『これぞ聖なる十戒』Dies sind die heilige zehn Gebotoから取られている
  ことは決して偶然ではないでしょう。
  (鈴木雅明/第85回定期演奏会「巻頭言」より)

パウロの言葉は、やはり圧倒的である。
数年前、葬儀等に関連して、読まれたパウロの言葉が
いかに力あるものかということを実感したことがあるが、
バッハは、そうした理解のもとにこのモテットを作曲したのだろう。
それが演奏の場において、実感できるというのは、
鈴木雅明さんの深い理解と技術、経験あってのものなのだと思う。

BCJのバッハ・カンタータの演奏(CD発売)も、
まだまだこれから続いていくだろうが、
バッハを聴く喜びというのは、他に代え難い血肉になる。
ぼくのなかでは、バッハはシュタイナーとならんで、
生きていくための大きな糧となっているのである。