
スウィートエリアを拡大させるヨネックス独自の形状理論。
縦横のストリングの長さを均等に近づけることで、一般的な円形フレームに比べ上下左右に広いスウィートエリアを実現。
30年以上もの間、世界のトッププレーヤーに愛され続け、数々のタイトルを獲得し、現在もなお進化を続けている。



中足部パーツを大型化し、アッパーまで立ち上げた新設計(※横方向の剛性25%向上、当社従来品比)。外側方向への安定性を高めることで素早く減速し、次の蹴り出しにつなげることで素早い切り返しが可能になります。

インナーブーティ構造
中足部からかかと部にかけて、伸縮素材で足を包み込み柔らかなフィット感を実現。

#inferno_frame">インフェルノフレーム
#upef">ウルトラPEファイバー
/#asf">エアスラッシュフォルム




カーボン繊維に結合力の高いカーボンナノチューブを均一に付着させ樹脂との界面密着が飛躍的に向上。スウィングスピードが速くなっても、硬くなりにくい特性を持つ新カーボン素材。強靭なしなりと急激な復元力を生み、ボールに強烈なパワーとスピンを与える。※Namdは、ニッタ鰍ェ開発した「ナノ分散カーボンナノチューブを炭素繊維へ均一複合化」する技術です。


スウィングスピードが速くなっても硬くなりにくい特性を持つ新次元カーボン。フレーム上部外側に採用し、強打時のたわみと反発性を向上。
※Namdは、ニッタ鰍ェ開発した「ナノ分散カーボンナノチューブを炭素繊維へ均一複合化」する技術です。

#namd_st">エヌアムド(ソフトテニス)

より力を加えやすくするため、手のひらとグリップとの隙間をなくし、グリップエンド側を正八角形方向に高く設計。また、さらに操作性を高めるため、グリップトップ部にかけて細くなるよう傾斜をつけた新グリップ形状。

フレーム4隅のサイドグロメットを肉厚にする事でストリング有効長を伸長。また、フレームサイドの厚みを部分的に増すことで、フレーム全体の剛性を均一化。スウィートエリア全体の反発性が向上。








縫い目の無いワンピースの人工皮革を更に大型化させた新形状の「シームレスアッパー構造」が前足部から中足部までを覆い(黄色の部分)、
主にMP関節(赤色部分)の屈曲時の圧迫を軽減させて柔らかなフィット感を実現します。


#gyroburst_system">ジャイロバースト システム
補強パーツをつま先部 かかと部まで大型化。激しいフットワーク時の横ブレを抑える。



断面形状の効果より剛性15%UP。剣先のネジレが小さい。

#singata">新型シャフト
樹脂製のTPUシャンクを中足部から前足部まで伸ばすことで、足を踏み込んだときにシャンクパーツの復元力が蹴り出しをサポート。さらに新衝撃吸収反発素材のパワークッションプラスとの相乗効果で推進力を生み、俊敏なフットワークを実現します。

#sinkeijo">新形状TPUシャンク+パワークッションプラス

#sinsindokyusyusozai">新振動吸収素材
通常のカーボンの約2.4倍※の振動吸収性を持つ新振動吸収素材「VDM(Vibration Dampening Mesh)」をフレームサイドの広範囲に使用し大幅に振動吸収性を向上。弾き性能はそのままに腕や肘への打球時の衝撃を緩和します。
※通常カーボン比、ヨネックス調べ

クレー・砂入り人工芝コート用シューズに新設計のソールを採用し、右図@(赤)は中央のピンパターンを他のピンパターン より高く設計し、コートに食付きやすくすることで、 グリップ力を向上。

右図A(黄色)は中央のピンパターンの片側に傾斜をつけ、もう一方の側をコートに対して垂直に刺さる設計とすることで、蹴り出しで掛かる負荷を垂直面で受け止め、ピンパターンの変形を防ぎ、コートに食付きます。

外甲部にあたる右図B(青)は中央のピンパターンを他のピンパターンより一段低くし、スライドする際に負荷が掛かる面に傾斜を付けることで、摩擦の引っ掛かりをなくし、スライドを促進。
ストップ時は強く踏み込むと、左右のピンが斜めに流れ、中央のピンがコートに刺さり、グリップ力を発揮します。

#sinkeijo">新ソールパターン


#sinframekeijo_sinnsozai">新フレーム形状&新素材
フレームには打球領域であるトップ部のストリング有効長を拡大した新形状とエッジを効かせ、フレームのたわみ量を7%※増加させたエアロ断面形状を採用。
オフセンターでも打ち負けない柔らかい打球感を実現しました。
※従来品との比較・弊社調べ


#sleevecarbon">スリーブカーボン


アッパーとソールの一部をメッシュ仕様にし、通気孔を設けることで、シューズ内の環境を整え、より快適なプレーをサポートします。

#double_raschel_mesh_ventilation_hole">ダブルラッセルメッシュ&ベンチレーションホール
柔軟性と強度が高く粘り強いタフレックスに、高弾性カーボンを複合した新素材。従来の粘り強さを維持しながら、反発性が8%向上。(ヨネックス調べ、一般的なカーボンを100とした場合)


カーボンの約3倍の柔軟性をもつグラスファイバーに、カーボンナノチューブを複合した新素材を搭載。更なる「球持ち」と「加速力」向上を実現。


デュオラ Z-ストライクに採用の、ボックス形状側とエアロ形状側で設計の異なる8連続グロメット。ボックス形状側でのインパクト時にグロメットがストリングを押し返す構造により、球の出を高める。
ゴムのような弾力性と硬質プラスチックのような強靭さを併せ持つ薄型のP.U.素材の「デュラブルスキンライト」と、シースルー面積を現行品より約2倍増やして通気性を良くし、軽量性と柔らかなフィット感をキープします。

3つの振動衝撃吸収素材を搭載する事で、不快な振動衝撃をカット。

#try">トライシャットシステム

袖部に凹凸をつけた独創の新形状で、強烈なドライブ性能を発揮。袖部をへこませることにより、打球時に瞬時にねじれ、ボールに多くの回転をかけられるのでドライブ性が向上し、従来より広角にスピードボールを打ちこめます。ドライブ性能は約20%向上(当社調べ)。 ※スウィングロボット測定データ

#drive_crater">ドライブクレーター


フレームトップ〜サイド 【極エアロ形状】
極エアロ形状により、コンパクトなスウィングでも鋭い振り抜きを実現。

フレームサイド 【高剛性断面形状】
潰れにくい高剛性断面形状により、打球時のパワーを更に向上。

ヨーク 【極薄形状】
スリム化した極薄形状で振り抜きを高める。
#nitroframe">ナイトロフレーム




打球時の衝撃を大幅カットする新カーボン素材をフレームトップに搭載。
極薄の衝撃吸収材が何層にも分かれて積層しているため、通常カーボンと同等の反発性を維持しつつ高い衝撃吸収が可能。
ボールの飛びの良さと、柔らかい打球感を両立させます。
※バイブスレイヤーカーボンは東レ(株)の制振性素材を適用しています。

#vibslayer_carbon">バイブスレイヤーカーボン




7mの高さから生卵を落としても割れずに4m跳ね返る!
実証された衝撃吸収力と反発力
パワークッションはヨネックスが独自に開発した軽量衝撃吸収材。衝撃を吸収するのに反発する。
つまり、着地時に受ける衝撃を和らげながら、そのエネルギーを次のフットワークに変換する。

#powercushion-t">パワークッション

パワークッションはヨネックスが独自に開発した軽量衝撃吸収材。
着地時に受ける衝撃を和らげながら、そのエネルギーを次のフットワークに変換する。

#powercushion-b">パワークッション

「パワークッション」に弾性のある特殊な樹脂を添加。従来の軽量性は保ちつつ、高い衝撃吸収性を実現します。
格子状に+型の溝を最適な間隔と深さで配置し、さらなる反発性を達成しました。

#powercushion+t">パワークッションプラス

「パワークッションR」に弾性のある特殊な樹脂を添加。従来の軽量性は保ちつつ、
高い衝撃吸収性を実現します。格子状に+型の溝を最適な間隔と深さで配置し、さらなる反発性を達成しました。

#powercushion+b">パワークッションプラス



アッパーに耐久性とサポート性の高い素材・デュラブルスキンを採用。ストライプ構造で前足部の屈曲性を保ちながら、足の部位ごとにストライプの向きを変え、部分的に間隔を詰めて強度を補強したファンクショナルアッパーが柔らかで快適な履き心地と耐久性を両立します。

#fu">ファンクショナルアッパー






#micro_offset_layout">マイクロオフセットレイアウト

#liner_tech">ライナーテック

グロメットとストリングの密着度を高めることで、エネルギーロスをなくし、パワーを生み出す。
競技者が求めるバウンド後に加速する重いスピンボールを打つことが可能に。

#rb">ロックブースター

#react_resin">リアクト レジン
フレームの空気抵抗を低減し、加速するヘッドスピードを実現。

#nat">NEW AERO TECHNOLOGY

#boa_fit_system">Boaフィットシステム

#comfort_wide">COMFORT WIDE
シャフトに強度と弾性率の高さの両立を追求した新カーボン繊維「M40X」を使用。強度と弾性率の絶妙なバランスが面安定性を高め、ボールにスピードを与えます。
※トレカRM40Xは、東レ鰍ェ開発した、相反する「高強度と高弾性率」の両立を極限追求した次世代炭素繊維です。

ヨネックス独自のO.P.S理論とは、シャフト部のフレーム厚を薄くし適度にしならせることによりボールのホールド性を高め、スピン性とコントロール性を向上させた独自の形状理論です。
このしぶといしなりがスウィングエネルギーを充分に蓄え、強烈な高速スピンを実現しています。それと同時にしなりが衝撃を吸収する効果を発揮し、手に優しい打球感をもたらせます。


特殊なメッシュ状の振動吸収素材をグリップ部に内蔵。 従来よりも広範囲に使用することで、振動吸収性が増し、快適な打球感を実現。


#tpu_support">TPUサポート
従来設計に比べ、ソールの変化量が少なく耐捻じれ性20%※向上。
他社にはないカーボン技術を用いた独自の設計。

#3dpc">3Dパワーカーボン