風のトポスノート816
光のようなもの(「自分をデザインする」ノート8)
2012.7.6



   仕事自体は、最初の「ひらめき」を手がかりに進んでゆく。一種の「感覚的
  なエネルギー体」と言い換えてもよい。それは脳に一撃を与える「光のような
  もの」だ。衣装やヘア、メイクなどについて検証しデザインしていくうちに、
  「あっ、このぐらいのエネルギー体だった」と思い出し合点する感じがある。
   人物デザインを生み出す根源的な直感は。具体的な形ではないので、実際問
  題として、赤を着ていても、緑を着ていても全く構わないのである。線であろ
  うが面であろうが構わない。ただ、そのことが総体となった時に、自分が最初
  に一瞬感じた「エネルギー体=光のようなもの」に近いかどうか、ということ
  で判断を下しているのだ。だから途中まで作ったものと、最終形が全く変わっ
  てしまっても構わない。「えっ、そこで変わっていいんですか?」と言われた
  りするときもある。しかし、始まりに出現した「光のようなもの」に近いかど
  うか、それがすべてなのだ。
   おそらく「自分をデザインする」という行為も、自分の中に「光のようなも
  の」を出現させられるかどうか、それにいかに近づけられるか、というトライ
  であるような気もするのだ。
  (柘植伊佐夫『さよならヴァニティー』講談社2012.4.5発行/P.61)

光と闇。
最初に光があったのか、それとも闇があったのか。
どちらにしても、闇は光を消すことはできない。
たとえそれがどんなに消え入るような光だったとしても。

光だけの世界では、むしろ光は見えないだろう。
光だけの世界ではないが、昼の天空に星たちを見ることはむずかしい。
見るには、むしろなにがしかの闇が必要である。
ひょっとしたら、こうした地上世界が存在し、
それを見るためにこそ、闇があるのかもしれない。

そのためにこそ、私たちは、闇の世界に生まれてくる。
しかし私たちは闇から生まれたわけではない。
光から生まれながら、光のことを知るために、闇を必要としている。

そういう意味でいえば、「ひらめき」が可能になるということは、
それを見ることができる土壌としての闇を生きてこそ、
それを垣間見ることができるということでもある。

闇のなかに見えた光。
その光の方向に歩むこと。
ときにそれを見失ってしまったとしても、
かつて見た「光のようなもの」に近づいていくこと。
ときに、「光のようなもの」がむしろ闇そのものでもあったりもするが、
おそらくそこで、似ているけれど違うのは、
「光」に近づいているときには、
次第に、自分がその「光」そのものになる感覚があるということのように思う。

これは、とくにアーティストでなくても、
どんな場面でもいえることのように思う。
自分を闇にしてしまうような「光のようなもの」は「光」ではない。