ミヒャエル・プレトリウス

2013.4.12

「ひとり児をほめたたえよ(Psallite, unigenito)」(Weihnachtsmotette)
「羊飼いたちはみ使いらの歌 Quempas (Quem pastores laudavere)」
「Two dance clusters from Terpsichore」

今日の音楽は、プロテスタントの賛美歌の発展においてとりわけ重要だとされる
ドイツの作曲家・オルガニスト・音楽理論家、
ミヒャエル・プレトリウス(Michael Praetorius/1571.2.15〔推定)クロイツブルク - 1621年2月15日)。

プレトリウス一族の最も有名な音楽家で、当時の最も多作で最も多彩な作曲家のひとり。
ザムエル・シャイトやハインリヒ・シュッツ、同時代のイタリア音楽の影響を示し、教会コンチェルト様式を発展させる。
フランクフルトのマリア教会オルガニストを務めた後、
1604年からヴォルフェンビュッテル宮廷にてオルガニスト兼宮廷楽長に就任。
1613年から1616年まで、ドレスデンのザクセン宮廷に仕え、
ヴェネツィア楽派の複合唱様式による最新のイタリア音楽を演奏する。
1000曲以上のコラールと賛美歌の編曲を含む9巻の曲集《シオンの音楽 Musae sioniae》(1605-10年)などがある。
ほとんどがルター派教会のための作品。
舞曲集《テルプシコーレ Terpsichore》は、プレトリウスの現存する唯一の世俗音楽集。
3巻の論文集『音楽大全(シンタグマ・ムジクム) Syntagma musicum』(1614-20年)は、
同時代の演奏習慣や楽器について詳細な説明と図解がなされ、音楽学・形態学研究や、
古楽演奏の分野にとって、重要な文献となっているとのこと。

それでは、「ひとり児をほめたたえよ(Psallite, unigenito)」(Weihnachtsmotette)。
演奏は、Cappella Lacensis(Dir. Philipp Meyer OSB)。

http://www.youtube.com/watch?v=2qywjz-qSXg

もう一曲賛美歌から、「羊飼いたちはみ使いらの歌 Quempas (Quem pastores laudavere)」。
演奏は、Cappella Lacensis(Dir. Philipp Meyer OSB)

http://www.youtube.com/watch?v=7P1xtcPH2rU

そして、「Two dance clusters from Terpsichore」。(1. Logi - Hurlo Bacho/2. Ruberto - La Disamectia - Entree)
「テルプシコーレ(Terpsichore)」というのは、
舞踊と合唱をつかさどるギリシャ神話の女神テルプシコラからくる舞踏術またはそダンサーの意味で、
プレトリウス自身も作曲したものも含め、フランスより伝わってきていた舞曲をまとめ、
全部で312曲も収められている曲集だったそうです。

演奏は、The Praetorius Consort。

http://www.youtube.com/watch?v=TFVczfmDKEU